運動制御と学習
順天堂大学医学部 彦坂 興秀
学習は私たちの行動にとって重要な意味をもっています。例えば、ある人に200ページほどの本を読んでもらい、そのときの読むスピードを測定してみましょう。ただし、その本は普通とは違い、文字が反転して書かれているとします。そのような文章を初めてみたとき、すらすらと読むことはとてもできません。ところが、最初の1ページ目を読むのに10分以上かかっていても、200ページ目に近くなると二分以内で読めるようになります。これは練習の法則(low
of practice)と呼ばれている現象です。練習することにより、それまでできないようなことができるようになることを技能(skill)といいますが、獲得された技能は、脳のどこかに長期的な記憶として蓄えられていると推定されます。それを記憶というのか、と皆さんは首をかしげるかもしれません。 |