| 特別講演1 |
| FISH法とその新しい応用法による腫瘍のゲノム異常解析 |
| 稲澤 譲治(東京医科歯科大学難治疾患研究所遺伝疾患研究部門) |
| 特別講演2 |
| 今後の老人がん検診 |
| 山本 隆(厚生省老人保健福祉局老人保健課) |
| 教育講演 |
| テロメラーゼと癌検診 |
| 檜山 英三(広島大学総合診療部外科) |
| シンポジウム1 |
| 機器や技術の開発に伴う診断の進歩 |
| 阿部 達生(京都府立医科大学衛生学) |
| 1.発がんリスクの個体差:遺伝要因と環境要因 |
| 許 南浩(富山医科薬科大学第2生化学) |
| 2.へリカルCTの肺がんへの応用 |
| 森山 紀之(国立がんセンター中央病院放射線珍断部) |
| 3.吸引穿刺法による乳癌の遺伝子・染色体異常診断 |
| 市川 大輔(京都府立医科大学第1外科) |
| 4.膵管癌発見への電子内視鏡の開発 |
| 児玉 正(大津市民病院消化器内科) |
| 5.カラードプラから見たがん診断の進歩 |
| 大石 冗(奈良県立医科大学附属がんセンター腫瘍放射線科) |
| シンポジウム2 |
| がん検診のturning pointか?−今後の課題− |
| 久道 茂(東北大学公衆衛生学) |
| 1.胃がん |
| 有末 太郎(北海道対がん協会検診センター) |
| 2.大腸がん検診の現状の問題点と今後の課題 |
| 樋渡 信夫(東北大学第3内科) |
| 3.登録と消化器がんの検診 |
| 沖 啓一(京都消化器医会) |
| 4.乳がん |
| 福田 護(聖マリアンナ医科大学第1外科) |
| 5.肺癌検診,第三のturning point |
| 金子 昌弘(国立がんセンター中央病院内視鏡部) |
| 5.子宮がん:細胞診クラスIIIaの今後の取扱い |
| 杉下 匡(佐々木研究所付属杏雲堂病院婦人科) |
| 6.前立腺がん |
| 中川 修一(京都府立医科大学泌尿器科) |
| 7.神経芽細胞腫 |
| 澤田 淳(京都府立医科大学小児科) |
| 一般演題49題 |