第7回日本がん検診・診断学会総会
| 会長講演 |
| これからのがん検診をどう発展させる |
| 特別講演1 |
| がん検診、世界の動向 |
| 久道 茂(東北大学医学部長) |
| 特別講演2 |
| 発がんの分子機構から検診・診断を考える |
| 杉村 隆(国立がんセンター名誉総長) |
| 教育講演1 |
| 検珍に利用できるがん免疫分子診断 |
| 上田 龍三(名古屋市立大学医学部第二内科教授) |
| 教育講演2 |
| 検診に利用できるCADの進歩 |
| 鳥脇 純一郎(名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻教授) |
| ランチョンセミナー |
| 新しい診断技術 |
| 福島 雅典(愛知県がんセンター病院血液化学療法部副部長) |
| 教育セミナー(共催:日本放射線学会) |
| マンモグラフィの精度管理と読影医師からの要望 |
| モデレーター:遠藤登喜子(国立名古屋病院放射線科部長) 堀田 勝平(愛知県がんセンター病院放射線技術部) 山口よし江((財)愛知県健康づくり振興事業団) |
| シンポジウム1 |
| 検診の精度管理と経済効果 |
| 1.効能、効果、効率からみたがん検診の評価 |
| 大島 明(大阪府立成人病センター研究所調査部部長) |
| 2.子宮がん検診の精度管理と経済効果(検診システムとその問題点) |
| 大村 峯夫((財)東京都健康推進財団東京都がん検診センター婦人科部長) |
| 3.マンモグラフイによる乳がん検診の精度管理と費用効果 |
| 大内 憲明(東北大学大学院医学系研究科腫瘍外科学教授) |
| 4.肺癌検診の精度管理と経済効果 |
| 飯沼 武(埼玉工業大学大学院工学研究科教授) |
| 5.名古屋市における大腸がん検診の精度管理と経済効果 |
| 吉井 由利(名古屋市港保健所所長) |
| 6.前立腺がん検診における精度管理と経済効果 |
| 杉村 芳樹(愛知県がんセンター病院泌尿器科部部長) |
| 7.神経芽細胞腫スクリーニングにおける精度管理と経済効果 |
| 花井 潤師(札幌市衛生研究所保健科学課) |
| シンポジウム2 |
| がん検診を発展させる工夫 |
| 1.人間ドックにおける文字情報と画像情報の統合 |
| 辻 博(黒部市民病院健康管理センター長) |
| 2.コンピューター診断支援装置(CAD)を用いたマンモグラフイと超音波併用検診 |
| 中原 浩(県立宮崎病院放射線科副医長) |
| 3.マンモグラフイーによる乳癌検診における要精検者の取り扱いについての 南オーストリア州special assessment clinicの役割 |
| 越川 卓(愛知県立看護大学病態学教授) |
| 4.検診における遺伝子検査の果たす役割 |
| 山森 俊治(株式会社三菱化学BCL研究第二郡部長) |
| 5.受診者主体の検診を考える−郵便検診®の現状と展望− |
| 植田 美津江((財)愛知診断技術振興財団医療医科学研究所学術研究部部長) |
| 一般演題 34題 |