第11回日本がん検診・診断学会総会
| 会長講演 |
| 肺癌高危険郡の囲い込みと超音波診断 |
| 小野 良樹(日本大学医学部総合健診センター) |
| 特別講演 |
| 胃癌検診の成果と問題点 |
| 市川 兵三郎 |
| 教育講演 |
| 腫瘍PETの有用性と将来性 |
| 宇野 公一(西台クリニック画像診断センター) |
| 招請講演 |
| 「肝癌検診の現状と問題点」 |
| 小野寺 博義(宮城県立がんセンター 消化器科) |
| シンポジウム |
| 分子診断学会の進歩と癌検診への応用 −DNAチップ技術による大腸癌の遺伝子発想プロファイル解析と臨床応用 |
| 竹政 伊知郎(大阪大学大学院医学系研究科病態制御外科学) |
| 肝細胞癌検診におけるGenomics技術の意義 |
| 金子 周一(金沢大学大学院医学系研究所科) |
| 「分子診断学の進歩と癌検診への応用」 |
| 樋野 興夫(癌研・実験病理部 部長、順天堂大学医学部病理学 教授) |
| 肺癌検診の精度管理:感度と特異度の検討 |
| 西井 研治(岡山県健康づくり財団付属病院) |
| 前立腺特異抗原(PSA)による前立腺がん検診と精度管理 |
| 山本 功(群馬大学大学院医学研究科泌尿器病態学) |
| ワークショップ |
| 肝癌検診の精度管理と問題点 |
| 藤田 実彦(目黒区医師会) |
| 地域における基本健診を利用した肺がん検診の試み |
| 井出 研(神奈川県予防医学協会) |
| 新しい前立腺がん診断法と将来の方向性について |
| 伊藤 一人(群馬大学大学院医学研究科泌尿器病態学) |
| ダイジェスト |
| 「肺腫瘍診断における造影超音波検査の最先端」 |
| 小川 眞広(駿河台日本大学病院 内科) |
| 前立腺癌における新しい画像診断:MR-Spectroscopy(MRS) |
| 鈴木 和浩(群馬大学大学院医学系研究科器官代謝制御学講座泌尿器病態学分野) |
| 神経芽細胞腫マス・スクリーニングの成果と問題点 −マス休止にあたり、文献的考察− |
| 細井 創(京都府立医科大学小児科学教室) |
| Estimation of efficacy for mortality reduction in cancer screening by a deterministic mathematical model |
| 飯沼 武(放射線医学総合研究所) |
| 一般演題 24題 |