日時:10月1日(金)  12時開場 13時開演 
  場所:日本薬学会 長井記念ホール(〒150−0002 東京都渋谷区渋谷2−12−15) 
  交通アクセス 
  JR渋谷駅東口より高樹町方面へ高速道路3号線沿いに徒歩8分 
  「学03日赤医療センター行」バスで1つめ、「渋谷3丁目」下車、左側 
  主 催:ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」 
  「ニホンザル」バイオリソース委員会 
  (中核機関:自然科学研究機構 生理学研究所 代表:伊佐 正) 
  後 援(申請中):文部科学省、京都大学霊長類研究所、情報システム・研究機構 国立遺伝学研究所、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター、日本霊長類学会、日本神経科学学会、日本生理学会、国立大学動物実験施設協議会、公私立大学実験動物施設協議会、社団法人日本実験動物協会、社団法人日本動物福祉協会 
   
参加費無料 
  プログラム   
    
      
        
          | 13:00〜13:40 | 
          NBRプロジェクトの進捗状況 /「ニホンザル」バイオリソース(NBR)委員会・委員長 伊佐 正  | 
         
        
          | 13:40〜14:00 | 
          NBRプロジェクト ガイドラインと供給の流れ /「ニホンザル」バイオリソース委員会・副委員長 泰羅
            雅登 | 
         
        
          | 14:00〜14:20  | 
          質疑応答 | 
         
        
          | 14:20〜14:30 | 
          休憩 | 
         
        
          | 14:30〜15:00 | 
          サルを用いた研究の果たしてきた役割 基礎研究から応用に至るまで  /日本大学 泰羅 雅登 | 
         
        
          |  15:00〜15:30 | 
          実験動物としてみたニホンザルの特性 /京都大学霊長類研究所 松林 清明 | 
         
        
          | 15:30〜15:50  | 
          質疑応答 | 
         
        
          | 15:50〜16:00 | 
          休憩 | 
         
        
          | 16:00〜16:30 | 
          動物福祉とは /動物との共生を考える連絡会 青木 貢一 | 
         
        
          | 16:30〜17:00 | 
          海外の動物実験審査制度について /自然科学研究機構 生理学研究所 鍵山 直子 | 
         
        
          | 17:00〜17:10 | 
          休憩 | 
         
        
          | 17:10〜17:40 | 
          パネルディスカッション 日本におけるサルの研究利用 /座長◎京都大学霊長類研究所 茂原 信生 | 
         
        | 
     
   
  お問合せ先  
  ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」「ニホンザル」バイオリソース委員会 
    〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38 
    自然科学研究機構 生理学研究所 Tel.0564-55-7762  |