書籍名 |
定価(円) |
著者 |
版型・頁数 |
カゴへ |
古代集落の構造と変遷4 |
3630 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・146 |  |
古代集落の構造と変遷3 |
4400 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・244 |  |
古代集落の構造と変遷2 |
3850 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・184 |  |
古代集落の構造と変遷1 |
3630 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・152 |  |
灯明皿と官衙・集落・寺院 |
3850 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・168 |  |
官衙・集落と大甕 |
3850 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・316 |  |
地方官衙政庁域の変遷と特質 資料編 |
4950 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・442 |  |
地方官衙政庁域の変遷と特質 報告編 |
2750 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・178 |  |
デジタル技術で魅せる文化財―奈文研とICT― |
2860 |
独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 |
A5判並製・194 |  |
郡庁域の空間構成 |
3300 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・240 |  |
飛鳥・藤原京を読み解く 古代国家誕生の軌跡 |
2860 |
独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 |
A5判並製・196 |  |
官衙・集落と土器2―宮都・官衙・集落と土器― |
3850 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・280 |  |
発掘遺構から読み解く古代建築 |
2420 |
独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 |
A5判並製・186 |  |
官衙・集落と土器1-宮都・官衙と土器- |
2750 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・194 |  |
長舎と官衙の建物配置 資料編 |
4730 |
奈良文化財研究所 |
A4判・466頁 |  |
長舎と官衙の建物配置 報告編 |
2860 |
奈良文化財研究所 |
A4判・256頁 |  |
京博が新しくなります |
2420 |
京都国立博物館 |
A5判並製・214頁 |  |
塩の生産・流通と官衙・集落 |
2700 |
奈良文化財研究所 |
A4判・210頁 |  |
日中韓 古代都城文化の潮流-奈文研60年 都城の発掘と国際共同研究- |
2200 |
奈良文化財研究所 |
A5判・196頁 |  |
遺跡をさぐり、しらべ、いかす-奈文研60年の軌跡と展望- |
2200 |
奈良文化財研究所 |
A5版・186頁 |  |
四面廂建物を考える 資料編 |
4730 |
奈良文化財研究所 |
A4版・504頁 |  |
四面廂建物を考える 報告編 |
2420 |
奈良文化財研究所 |
A4版・216頁 |  |
官衙・集落と鉄 |
2750 |
奈良文化財研究所 |
A4版並製・206 |  |
古代はいま-よみがえる平城京- |
2420 |
奈良文化財研究所 |
A5版・240頁 |  |
文化財の保存と修復 13-みんぞく資料をまもる |
1320 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5版変型・90 |  |
文化財の保存と修復 12-文化財のまもり手を育てる |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5版変型・108 |  |
日本美術品の保存修復と装コウ技術 その四 |
2750 |
国宝修理装コウ師連盟 |
A4変形判・160 |  |
文化財の保存と修復 11-文化財をまもる人たち |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5版変型 108頁 |  |
文化財の保存と修復 10-博物館の役割と未来 |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5版変型 116頁 |  |
日本美術品の保存修復と装コウ技術 その参 |
2530 |
国宝修理装コウ師連盟 |
A4変形版144頁 |  |
よみがえる被災火焔型土器 |
1572 |
九州国立博物館 |
B5版96頁 |  |
第19回「大学と科学」人類の歴史を護れ-戦中、戦後における文化遺産の保護と国際協力- |
3080 |
西浦 忠輝 |
B5版並製172頁 |  |
文化財の保存と修復 7-伝統ってなに? |
1512 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5版変形/108頁 |  |
第18回「大学と科学」科学が解き明かす古代の歴史-新世紀の考古科学- |
3080 |
沢田 正昭 |
B5版並製・192頁 |  |
第15回「大学と科学」東南アジア考古学最前線 |
3300 |
新田 栄治 |
B5版並製・176 |  |
第15回「大学と科学」世界の文化遺産を護る |
3240 |
斎藤 英俊 |
B5版並製・196 |  |
第14回「大学と科学」エジプトを掘る-それをめぐる様々な学問分野- |
3240 |
吉村 作治 |
B5版並製・248 |  |
第13回「大学と科学」海を渡った文化財 |
3300 |
渡邊 明義 |
B5版並製・200 |  |
第13回「大学と科学」検証 日本列島 |
3240 |
熊澤 峰夫 |
B5版並製・184 |  |
第13回「大学と科学」遺伝子で生物の進化を考える |
3240 |
宮田 隆 |
B5版並製・168 |  |
第12回「大学と科学」文化財を探偵する |
3240 |
西村 康 |
B5版並製・164 |  |
第11回「大学と科学」縄文と弥生 |
3146 |
佐原 真 |
B5版並製・172 |  |
第10回「大学と科学」アジア・知の再発見-文化財保存修復と国際協力- |
3146 |
石澤 良昭 |
B5版並製・184 |  |
第9回「大学と科学」アジアの古代文明を探る |
2668 |
松本 健 |
B5版並製・136 |  |
ミュージアムサイエンス2004 vol.3 |
1540 |
東京国立博物館 |
A4版並製・40 |  |
文化財害虫事典 2004年 改訂版 総論 |
972 |
東京文化財研究所 |
A4版変型・32 |  |
文化財の保存と修復 6-科学で探る先達の知恵 |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5版変形・144 |  |
文化財害虫事典 2004年 改訂版 |
5500 |
東京文化財研究所 |
A4変形版・232 |  |
建造物彩色の保存と修復-日本および東アジアの社寺を中心に |
1572 |
(財)元興寺文化財研究所 |
A4版並製・80 |  |
ミュージアムサイエンス2003 vol.2 |
990 |
東京国立博物館 |
A4版並製・40 |  |
文化財の保存と修復 5-世界に活かす日本の技術 |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5変形版・140 |  |
木の文化・骨の文化 |
2420 |
松井 章 |
A4判並製・168 |  |
遺物の保存と調査 |
2750 |
沢田 正昭 |
A4並製・188 |  |
日中古代都城図録 改訂版 |
3300 |
奈良文化財研究所 |
A4判並製・194 |  |
文化財の保存と修復 4-歴史遺産と環境 |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5変形版・108 |  |
日本美術品の保存修復と装コウ技術 その弐 |
2750 |
国宝修理装コウ師連盟 |
A4変形版・136 |  |
古代湖の考古学 |
2640 |
松井 章、牧野 久実 |
B5版並製・210 |  |
文化財の保存と修復 3-伝統に生かすハイテク技術 |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5変形版・112 |  |
文化財の保存と修復 2-博物館・美術館の果たす役割 |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5変形版・112 |  |
文化財の保存と修復 |
1540 |
一般社団法人 文化財保存修復学会 |
B5変形版・116 |  |
石器研究入門 |
2750 |
大沼 克彦 |
B5版並製・148 |  |
全面改訂 新しい研究法は考古学になにをもたらしたか |
4399 |
田中 琢、佐原 眞 |
B5版並製・312 |  |