プログラム
総合司会
園田 直子(国立民族学博物館)
|
|
10:00〜10:05 |
開会挨拶
一般社団法人文化財保存修復学会会長
三輪 嘉六(九州国立博物館) |
基調講演
座長 内田 俊秀(京都造形大学)
|
|
10:05〜10:45 |
阪神・淡路大震災から東日本大震災
−学会としての取り組み− 三輪 嘉六(九州国立博物館)
|
10:45〜12:00 |
3.11大震災と宮城資料ネットの歴史資料レスキュー
−活動から見えてきたこと− NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク事務局長
佐藤 大介(東北大学) |
活動報告
座長 村上 隆(京都国立博物館)
|
|
13:20〜13:40 |
阪神・淡路大震災における活動の課題
内田 俊秀(京都造形大学)
|
13:40〜14:00 |
中越地震における活動の課題
−救援の要請と被災資料の修理− 本田 光子(九州国立博物館)
|
14:00〜14:20 |
能登半島地震における文化財復興支援活動
−被災資料の調査・修復から復興へ− 中村 晋也(金沢学院大学)
|
14:20〜14:40 |
東日本大震災における文化財レスキューについて
−民俗資料を中心に− 日高 真吾(国立民族学博物館)
|
パネルディスカッション
|
|
14:55〜16:20 |
「文化財レスキュー −16年の歩みと今後−」
コーディネーター 森田 稔(九州国立博物館)
パネリスト 三輪・佐藤・内田・本田・中村・日高・村上
|
16:20〜16:30 |
総括と閉会挨拶
一般社団法人文化財保存修復学会会長
三輪 嘉六(九州国立博物館) |
※プログラムは都合により一部変更となる場合がございます。