プログラム
第1日目(11月3日)
※プログラムは一部変更される場合がございます。
10:30 | 開場 |
オープニングセッション 座長:遠藤康夫 | |
11:00〜11:30 | 開会挨拶、総論「物質科学の未来像」 茅 幸二(理化学研究所中央研究所) |
11:30〜12:00 | 「化学分野から」 玉尾 皓平(理化学研究所フロンティア研究システム) |
12:00〜12:30 | 「原子・分子の集合体としての物質」 福山 秀敏(東京理科大学理学部) |
12:30〜12:40 | 質疑応答 |
12:40〜13:40 | 休憩 |
招待講演1 座長:高野幹夫 | |
13:40〜14:20 | 「室温超伝導をめざして」 秋光 純(青山学院大学理工学部) |
セッションT「物質:電子のマスゲームの舞台ー観る、知る、利用する」 座長:福山秀敏 | |
14:20〜14:40 | 「個性を主張する電子」 前川 禎通(東北大学金属材料研究所) |
14:40〜15:00 | 「せめぎ合う電子が示す機能−遷移金属酸化物を中心に−」 上田 寛(東京大学物性研究所) |
15:00〜15:20 | 「超伝導となる有機結晶」 森 初果(東京大学物性研究所) |
15:20〜15:40 | 「物質中の電子を直接見るには?−電子状態解析の極限に迫る−」 辛 埴(東京大学物性研究所) |
15:40〜16:00 | 「物質構造の謎−放射光が照らす隠れた秩序−」 村上 洋一(東北大学大学院理学研究科) |
16:00〜16:20 | 「中性子で見た物質中の揺らいだ縞模様」 山田 和芳(東北大学金属材料研究所) |
16:20〜16:35 | 質疑応答 |
16:35〜16:50 | 休憩 |
コラボラトリー実験風景 | |
16:50〜17:30 | 「研究に国境はない−コラボラトリーが拓く仮想世界−」 澤 博(高エネルギー加速器研究機構物質構造研究所) |
17:30〜17:40 | 質疑応答 |
第2日目(11月4日)
※プログラムは一部変更される場合がございます。
10:00 | 開場 |
招待講演2 座長:小林速男 | |
10:30〜11:10 | 「極限の薄さをもつナノ膜は何を生み出すか?」 国武 豊喜(北九州市立大学) |
セッションU「化学が生み出す未来物質」 座長:玉尾皓平 | |
11:10〜11:30 | 「分子を手術して内包フラーレンをつくる」 小松 紘一(京都大学化学研究所) |
11:30〜11:50 | 「不思議の国の磁石−右回り左回りの分子磁性体−」 井上 克也(広島大学理学部) |
11:50〜13:00 | 休憩 |
13:00〜13:20 | 「光で原子を集合させ、金属ナノシートを描画する」 西 信之(自然科学研究機構分子科学研究所) |
13:20〜13:40 | 「鉄より強い高分子」 金谷 利治(京都大学化学研究所) |
13:40〜14:00 | 「生体内での鉄とイオウの共同作業」 江崎 信芳(京都大学化学研究所) |
14:00〜14:15 | 質疑応答 |
14:15〜14:30 | 休憩 |
招待講演3 座長:松本吉泰 | |
14:30〜15:10 | 「単一分子の分光」 川合 真紀(東京大学大学院新領域創成科学研究科) |
セッションV「ナノテクと未来物質」 座長:茅幸二 | |
15:10〜15:30 | 「単一分子の化学反応を観る」 ![]() |
15:30〜15:50 | 「針先で見るナノの世界」 長谷川 幸雄(東京大学物性研究所) |
15:50〜16:10 | 「分子でトランジスタを作る」 夛田 博一(大阪大学大学院基礎工学研究科) |
16:10〜16:30 | 「スマートな絨毯爆撃:コンビナトリアル物質開発」 川崎 雅司(東北大学金属材料研究所) |
16:30〜16:45 | 質疑応答 |
16:45〜16:55 | 閉会挨拶 福山 秀敏(東京理科大学理学部) |