プログラム
パネル展示、4次元デジタル宇宙シアター上映(定員制)も同時開催 |
※各講演の終了後、5分間で立花隆先生と講演者との対談を予定しております。
※プログラムは都合により変更となる場合がございます。
10:00~10:05 | 機構長挨拶 志村令郎(自然科学研究機構) |
10:05~10:10 | 趣旨説明 プログラムコーディネーター 立花 隆 |
【新しい光源】 | |
10:10~10:25 | Overview 松本吉泰(分子科学研究所) |
10:25~11:05 | 光シンセサイザーを手のひらに-マイクロ固体フォトニクスの新展開- 平等拓範(分子科学研究所) |
11:05~11:45 | 宇宙の光を地上でつくる-シンクロトロン光源- 加藤政博(分子科学研究所) |
11:45~12:50 | 休憩 |
【光と分子】 | |
12:50~13:30 | 量子のさざ波を光で制御する 大森賢治(分子科学研究所) |
13:30~14:10 | 光を吸う分子の木 江 東林(分子科学研究所) |
14:10~14:50 | 光触媒がもたらす安全・安心な社会 藤嶋 昭(神奈川科学技術アカデミー) |
14:50~15:05 | 休憩 |
【光と生命体】 | |
15:05~15:20 | Overview 三室 守(京都大学) |
15:20~16:00 | 葉緑体の光による細胞内移動 和田正三(基礎生物学研究所) |
16:00~16:40 | 光を見る微生物のしくみ 渡邊正勝(総合研究大学院大学・基礎生物学研究所) |
16:40~17:20 | 発達する脳を光で見てみよう 鍋倉淳一(生理学研究所) |
17:20~17:25 | 総括 プログラムコーディネーター 立花 隆 |
17:25~17:30 | 閉会挨拶 中村宏樹(分子科学研究所長) |