プログラム
| 10:00〜10:05 | 開会挨拶 佐藤 勝彦(自然科学研究機構長) | 
| 10:05〜10:20 | 趣旨説明 大峯 巖(分子科学研究所長) | 
| 10:20〜11:10 | Keynote Lecture「人工光合成の現状と展望」 福住 俊一(大阪大学) | 
| 11:10〜11:40 | 「植物のデザインに学ぶ人工光合成〜金属錯体による酸素発生反応〜」 正岡 重行(分子科学研究所) | 
| 11:40〜12:10 | 「規則性ナノ空間で拓く未来材料」 植村 卓史(京都大学) | 
| 12:10〜13:30 | 昼休憩 | 
| 13:30〜14:00 | 「有機薄膜太陽電池の現状と将来」 平本 昌宏(分子科学研究所) | 
| 14:00〜14:30 | 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法は誕生するのか?」 西林 仁昭(東京大学) | 
| 14:30〜15:00 | 「グリーンイノベーションと革新電池とのつながり」 射場 英紀(トヨタ自動車株式会社) | 
| 15:00〜15:30 | 休憩 | 
| 15:30〜16:00 | 「グリーン化学合成研究の最先端」 魚住 泰広(分子科学研究所) | 
| 16:00〜16:50 | Keynote Lecture「夢を持ち続けよう!−d-block遷移金属触媒が21世紀を救う」 根岸 英一(科学技術振興機構、米国パデュー大学) | 
| 16:50〜17:00 | 休憩 | 
| 17:00〜17:30 | 特別対談 根岸 英一・立花 隆 | 
| 17:30〜17:35 | 閉会の挨拶 | 
| 中会議室での展示・デモ等:各機関のパネル展示等 | |
※講演題目は全て仮題であり、講演者が変更する場合もあります。


