発表演題登録
発表演題登録のご案内
演題応募期間
2019年1月23日(水)〜4月30日(火) 5月4日(土)23時59分(厳守)
※発表演題登録の受付は締め切りました。
演題応募資格
応募者(演者)は本学会の会員・非会員を問いません。
発表形式
口述発表(発表時間:7分、討論時間:3分)
発表は、ご自身のPCをご使用ください。
当日は念のため、発表用データのUSBストレージをご持参ください。
プロジェクターとの接続端子はMiniD-Sub15をご用意しております。
※発表用データは、原則Power Pointで作成をお願いいたします。
ご来場時に発表者受付にて、ご来場したことをお知らせください。
発表時は、ご自身の発表のセッションが始まる前に会場の次演者席にてPCの電源が入った状態でお待ちください。
※開会前や休憩時間等で、PCとプロジェクターの接続確認をお願いいたします。
Windowsの場合はで電源オプションを以下の条件に設定をお願いいたします。
・ ディスプレイの電源を切る : なし
・ コンピュータをスリープ状態にする : なし
・ 外部モニターへの出力 : 複製
ノートPCの出力端子がMiniD-Sub15ピンでないもの、HDMIの場合やMacをお使いの場合はMiniD-Sub15への変換アダプタをご持参ください。
プレゼンテーションの画面の比率は4:3ならびに16:9のどちらでも結構ですが、会場のスクリーンの関係上4:3の方が大きく表示されます。(4:3推奨)
ポスター発表
別会場で軽食や飲み物を提供する形式のポスターセッションを開催いたします。このセッションは、掲示スペースを準備し、紙ポスター掲示で行います。30分のフリーディスカッションを予定しておりますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
ポスターパネルの大きさは幅 900 mm × 高さ 2100 mm を予定しております。演題名、所属、演者名もポスターと合わせてご用意ください。演題番号(A4サイズ)と掲示用の押しピンは事務局で用意いたします。
研究倫理について
ファントムを用いた技術研究以外のボランティアを含めた臨床研究(疫学研究を除く)の場合には、所属施設での倫理委員会もしくは所属長の承認を受けた研究に限ります。自施設での倫理委員会もしくは所属長の承認については、発表後論文にその旨の記載をお願いします。
演題登録要領
発表演題登録は、本ホームページ上の演題登録フォームよりお申し込みください。受付完了後に、ご登録のメールアドレスに演題登録完了メールをお送りいたします。
演題登録完了メールにある「演題登録番号」とメールアドレスはご登録いただいた要旨の確認・修正に必要なため必ずお控えください。ホームページ上で確認・修正を行うことができます。(※申込締切まで)
通知メールが届かない場合は、大会事務局までお問い合わせください。
投稿論文の開始ならびに第7回学術大会の後抄録廃止について
2019年度より新たに投稿論文による論文誌の発刊をいたします。
それに伴いまして、これまで実施していました学術大会の後抄録を第7回学術大会(2019年6月,熊本)より廃止いたします。
第7回学術大会にはより多くの演題を登録していただき、多くの皆様と熱いディスカッションができますことを願っております。