第29回大会 ポスター発表プログラム

link 6月16日(土)  link 6月17日(土)

6月16日(土)
◆P001 
根津美術館所蔵 白地石畳に将棋駒模様夜着の修復・復元について
−夜着から小袖へ−
○田中淑江(K染織修復研究所)
◆P002 
毛染織文化財の材質と製作技法に関する研究
−舶載青系毛織物の繊維、染料、媒染剤の科学的分析−
○福岡裕子(東京文化財研究所)、齊藤昌子(共立女子大学)
◆P003 
江戸時代の小袖の素材と技法−公家の小袖について−
○高橋さおり、長崎巌、齋藤昌子(共立女子大学)
◆P004 
京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査2
○佐々木良子、竹内次男、浦川宏、西村太良、平山鋭、森本一成、佐々木健(京都工芸繊維大学)
◆P005 
徳川美術館所蔵“火事装束”における黒地鉄媒染文化財の修理
○矢野俊昭、矢野真人((株)染技連文化財修理所)、小池富雄(徳川美術館)、佐々木良子(京都工芸繊維大学)
◆P006 
文化財の復元材料としての絹糸の調査・その8
−熨斗目の質感評価の試み2−
○志村明、釜田友紀、秋本賀子、永長ゆう紀、(勝山織物(株))、小村眞理、井上美知子、木沢直子(元興寺文化財研究所)
◆P007 
奈良時代より伝世した絹の科学分析
○中村力也、成瀬正和、尾形充彦(宮内庁正倉院事務所)
◆P008 
文化財の復元材料としての絹糸の調査・その7
−繭層セリシンについて−
○小村眞理、井上美知子、木沢直子(元興寺文化財研究所)、志村明(勝山織物(株))、佐藤昌憲(奈良文化財研究所)、佐々木良子(京都工芸繊維大学)
◆P009 
江戸末期における雛人形の頭髪に使用された黒染め生糸の劣化および保存に関する研究
○佐藤萌、松田泰典(東北芸術工科大学)
◆P010 
麻布、卵黄、胡粉、膠による実験及び吉祥天図(麻布着彩)の製作方法について
○張淑徳(高雄医学大学)
◆P011 
明治後期の油画作品に使用された画布の研究
−X線フィルム観察による画布の分類を中心に−
○大場詩野子、木島隆康、桐野文良、佐藤一郎(東京藝術大学)、歌田眞介
◆P012 
住友資料館収蔵作品調査報告VOL.2
[幕末〜明治期・絹に描かれた油画の技法]
○尾形純、山野順生((株)ディヴォート)、住友慎一(住友資料館)
◆P013 
油彩画の“透明性”について−定義と評価−
○島津美子(Instituut Collectie Nederland)
◆P014 
絵具層の剥落について−大八木一郎「自画像」を事例として−
○木下佳也、木島隆康、佐藤一郎(東京藝術大学)
◆P015 
模写を通じて考察する初期フランドル絵画技法
○渡抜亮(東京藝術大学)
◆P016 
油画修復に用いる補彩絵具の劣化に関する考察
−光が及ぼす影響について−
○鈴鴨富士子、木島隆康、桐野文良(東京藝術大学)
◆P017 
近代油彩画顔料の非破壊分析(その1)−白色顔料
○塚田全彦(東京国立博物館)、小西通恵(National Gallery of Ireland)、Marcello Picollo(Istituto di Fisica Applicata“Nello Carrara”)、河口公夫、高嶋美穂(国立西洋美術館)
◆P018 
日本におけるプルシアンブルーの初期使用例
○朽津信明(東京文化財研究所)、勝盛典子(神戸市立博物館)
◆P019 
油彩キャンパス画における、表打ち和紙の体系化
○布施綾子、岡田優子、稲田ちひろ、小林敏之(ランビエンテ修復芸術学院)、森木佳世子((株)森木ペーパー)
◆P020 
和紙資料におけるインク焼け
−Iron gall inkの成分分離の影響について
○秦博志(紙資料修復家)
◆P021 
ローリングテストによる図書資料の劣化度評価法の開発
○園田直子、日真吾、河村友佳子、和高智美、橋本沙知(国立民族学博物館)、青木睦(国文学研究資料館)、金山正子(元興寺文化財研究所)、村本聡子(国立国会図書館)、関正純(高知県立紙産業技術センター)
◆P022 
自然発酵法による竹紙の試作
○有吉正明(高知県立紙産業技術センター)、佐味義之((株)坂田墨珠堂)
◆P023 
米沢市立図書館所蔵「吉田五郎右衛門宛 大熊伝兵衛免簡書」の修理について
○半田正博、磯崎直都(東北芸術工科大学)
◆P024 
紙から抽出される有機酸について
○井上美知子、金山正子、小村眞理(元興寺文化財研究所)
◆P025 
早稲田大学図書館蔵『独々涅烏斯草木譜』原本の材料調査(2)
−綴じ材料の分析−
○吉田直人、加藤雅人(東京文化財研究所)、佐々木良子(京都工芸繊維大学)、吉川也志保(一橋大学)、岡本幸治(アトリエ・ド・クレ)
◆P026 
紙媒体資料へのポリエチレングリコール含浸法の適用(U)リグニン含有紙の劣化抑制効果
○坂東優美((有)資料保存器材)
◆P027 
金属元素に起因する日本画用和紙の焼け現象抑制におけるキレート剤の効果
○星恵理子、田中眞奈子、北田正弘(東京藝術大学)
◆P028 
紙製張子額について
○力武三奈、大原秀之(吉備国際大学)
◆P029 
紙の劣化における硫酸アルミニウムの影響(T)
−挿入法による強制劣化法での物理強度変化と変色−
○坪倉早智子、近藤文、稲葉政満(東京藝術大学)、山口佳奈(国立国会図書館)、豊竹幸恵(特種製紙(株))
◆P030 
絵画に適した中世の和紙再現U
−東京藝術大学蔵『小野雪見御幸絵巻』模写用紙料紙の作成−
○宮下真理子、稲葉政満、田渕俊夫(東京藝術大学)、関正純、江渕栄貫(高知県立紙産業技術センター)
◆P031 
現代日本画の保存修復
−パネル張りされた厚塗り作品を対象として−
○山内章、木下雅代(元興寺文化財研究所)、佐藤麻衣子、坂田雅之((株)坂田墨珠堂)
◆P032 
冠水した図書資料の救済方法(2)〜真空凍結乾燥資料の諸問題〜
○手代木美穂、古本啓子、松田泰典(東北芸術工科大学)、本多達哉(福井県教育庁)、川越光洋(福井県立一乗谷朝倉資料館)
◆P033 
水害時における紙資料の応急処置−天草市河浦町を事例として−
○早田紘子(沖縄県文化振興会)、本多康二(天草市立天草アーカイブズ)
◆P034 
文化遺産と防災対策〜神戸からスマトラへの10年
○坂本勇、テグー・セハヌディン、大島美帆((有)PHILIA)
◆P035 
日光山輪王寺使用漆塗膜の解析
○小川俊夫、越田綾華(金沢工業大学)、佐藤則武(日光社寺文化財保存会)
◆P036 
いわゆる「中尊寺地粉」と奥州藤原氏関連遺跡出土漆器下地調整材の組成について
○武田昭子(昭和女子大学)、赤沼英男(岩手県立博物館)、土谷信高(岩手大学)
◆P037 
黒呂色漆精製に於ける鉄粉の違いに伴う生成漆、漆塗膜の比較
○大西智洋(目白漆芸文化財研究所)
◆P038 
漆液を用いた強化手法のもたらす劣化塗膜への影響
○神谷嘉美、宮腰哲雄(明治大学)
◆P039 
エジプト・アブ・シール南丘陵遺跡の保存整備
○柏木裕之(早稲田大学)
◆P040 
文化財公開施設の空気調和設備等の整備状況
○佐野千絵(東京文化財研究所)
◆P041 
コンピューターシミュレーションによる展示・収蔵施設の温湿度解析
○犬塚将英、石ア武志(東京文化財研究所)
◆P042 
静岡県立美術館における温熱環境の測定とシミュレーション解析
○犬塚将英、石ア武志(東京文化財研究所)、新田健史(静岡県立美術館)、白石靖幸(北九州市立大学)
◆P043 
スプルース揮発成分とその文化財材質への影響
○及川規(東北歴史博物館)、松井敏也(筑波大学)、松田泰典(東北芸術工科大学)、高山てる子、新沼仁(日本無線(株))、西田康代、星一男(ソニー(株))
◆P044 
浮遊真菌調査を用いた動的な室内環境評価法の検討−文化財公開施設における施設特徴と運用法の評価
○間渕創、佐野千絵(東京文化財研究所)
◆P045 
ガス吸着剤による展示ケース酸性雰囲気の改善
○呂俊民、石黒武((株)竹中工務店)、内呂博之、荒屋鋪透(ポーラ美術館)、村田浩(日本ピュアテック(株))
◆P046 
高松塚古墳石室解体時の石室周囲の温湿度環境制御方法の検討
○石ア武志、犬塚将英(東京文化財研究所)、小椋大輔、鉾井修一、多羅間次郎、木下舞子(京都大学)、北原博幸(トータルエネルギー研究所)
◆P047 
紙資料収蔵・公開施設における空気環境測定
−国文学研究資料館を事例に−
○二宮修治、松崎広子、難波道成(東京学芸大学)、青木睦、吉岡栄美子(国文学研究資料館)
◆P048 
炭酸カルシウム系白色物質(顔料・漆喰)原材料の形態学的研究その5−大気曝露が与える影響2−
○市川佐織(米沢市上杉博物館)、松井敏也(筑波大学)、沢田正昭(国士舘大学)
◆P049 
国宝修理装こう師連盟加盟工房における技術と材料(その1:修理技術編)−安全で的確な修理技術の提供について−
○岡秦央、岡岩太郎、坂田雅之(国宝修理装こう師連盟)
◆P050 
国宝修理装こう師連盟加盟工房における技術と材料(その2:修理材料編)−安全で的確な修理材料の提供について−
○坂田雅之、岡岩太郎、岡秦央(国宝修理装こう師連盟)
◆P051 
金沢学院大学所蔵『春日鹿曼荼羅』の科学的研究
○中村晋也(金沢学院大学)、大久保治、川本耕三(元興寺文化財研究所)、川口法男(石川県文化財保存修復工房)
◆P052 
朝鮮時代の簇子(掛軸)の様式と用語考察
○李珍嬉(韓国・三星美術館)、李相R(東京藝術大学)
◆P053 
簡便な撹拌装置を用いた生麩糊つくりの事例
−東洋美術学校保存修復専攻課程における糊炊き演習の試み−
○秋山純子、伊藤久実(東洋美術学校)、島田達生(島田錦珪堂)
◆P054 
光学調査における実践的カラーチャートの提案
○濱谷聖(ランビエンテ修復芸術学院)、深沢香奈、松崎美香(Istituto per il restauro “Palazzo Spinelli”)
◆P055 
テラヘルツ波による非破壊検査法の可能性
○濱谷聖(ランビエンテ修復芸術学院)、福永香、寶迫巌(情報通信研究機構)、小川雄一(東北大学)
◆P056 
非接触三次元計測による文化財記録とデータ活用
〜三次元計測と星取り法を用いた模刻制作@〜
○岡本篤志、田川新一朗(東北芸術工科大学)、多湖真市((株)守谷商会)、泉谷篤史(丸紅ソリューション(株))
◆P057 
新たなる模刻手法の可能性
〜三次元計測と星取り法を用いた模刻制作A〜
○田川新一朗、岡本篤志(東北芸術工科大学)
◆P058 
デジタルカメラによる近赤外線撮影 その3
○大久保治(元興寺文化財研究所)
◆P059 
透過X線撮影・エミシオグラフィにおける照射条件の再考
○松島朝秀(東京藝術大学)、三浦定俊(東京文化財研究所)
◆P060 
複合的な素材を含む資料の状態調査法
○金山正子、小村眞理、角南聡一郎(元興寺文化財研究所)
◆P061 
文化財用X線CTスキャナを用いた木彫像の調査
○鳥越俊行、今津節生、本田光子、楠井隆志(九州国立博物館)、里圭太(九州大学)
◆P062 
文化財用X線CTスキャナを用いた陶磁器資料の調査
○鳥越俊行、今津節生、本田光子、遠藤啓介(九州国立博物館)、里圭太(九州大学)
6月17日(日)
◇P063 
可視光線、近赤外線下でのデジタルカメラ撮影を利用した浮世絵版画に使用される顔料、染料同定の試み
○小澤美和子、松井敏也、Morgos Andras(筑波大学)、沢田正昭(国士舘大学)
◇P064 
彩色技法「合せ紫」に関する基礎的研究
〜社寺建築を想定した劣化挙動について〜
○後藤枝里子、松田泰典(東北芸術工科大学)
◇P065 
黄色染料絵具の復元製作と色彩−『梔子・黄蘗・ガンボージュ・刈安』絵具としての実用性についての検証−
○大河原典子、李相R(東京藝術大学)
◇P066 
美術作品におけるたんぱく質性材料の同定の試み
○高嶋美穂(国立西洋美術館)
◇P067 
網引き地蔵やぐら(鎌倉、浄光明寺)の劣化調査
○星野玲子、永田勝久(鶴見大学)
◇P068 
韓国通度寺霊山殿多宝塔壁画壁体のエックス線透過撮影による構造調査
○雨森久晃、村田忠繁(元興寺文化財研究所)、申龍K(通度寺聖寶博物館)
◇P069 
新規薬剤処理装置を導入した燻蒸システム
○沓名貴彦(山梨県立博物館)
◇P070 
ポーラ美術館における環境微生物調査
○内呂博之、荒屋鋪透(ポーラ美術館)、齊藤智、宮田弘樹、呂俊民((株)竹中工務店)
◇P071 
ポーラ美術館における害虫モニタリング調査及び飛来昆虫対策
○宮田弘樹、呂俊民((株)竹中工務店)、内呂博之、荒屋鋪透(ポーラ美術館)
◇P072 
IPMに基づく資料のメンテナンス−土人形のクリーニング−
○森田レイ子(NPO法人文化財保存活用支援センター)、秋吉元(郷土人形寄贈者)、本田光子、河野一隆(九州国立博物館)、川越和四(大分イカリテクノス)
◇P073 
新しい生物生息調査分析システムの開発
−4館連携によるシステム共有化の試み−
○園田直子、日真吾、包国征治、和智美(国立民族学博物館)、中野文人(アルトマーク(株))、小瀬戸恵美(国立歴史民俗博物館)、青木睦(国文学研究資料館)、神庭信幸、和田浩(東京国立博物館)
◇P074 
キトラ古墳のバイオフィルムから分離されたバクテリア・菌類に対するケーソンCG相当品(抗菌剤)の効果
○木川りか、佐野千絵(東京文化財研究所)、立里臨、喜友名朝彦、小出知己、杉山純多((株)テクノスルガ)
◇P075 
博物館における環境ボランティアの取り組み その2 
−九州国立博物館のIPM活動4−
○本田光子、糸井茂、田中新子(九州国立博物館)
◇P076 
九州国立博物館の環境マネジメント その4 
−博物館におけるIPM活動の展開−
○本田光子、三輪嘉六(九州国立博物館)
◇P077 
博物館における木質系収蔵庫のメンテナンス その2 
−九州国立博物館のIPM活動5−
○本田光子、東昇、新原茂春(九州国立博物館)、川越和四(大分イカリテクノス)、森田レイ子(NPO法人文化財支援活動センター)
◇P078 
熊本城天守閣内における資料展示環境の整備 
−IPM活動に向けた試み−
○下川可容子(NPO法人文化財保存活用支援センター)、福西大輔(熊本市立熊本博物館)、櫻井伸一(イカリ消毒(株))、本田光子(九州国立博物館)
◇P079 
石材の復元材料としての擬石材〜河内長野市金剛寺開山堂内石造三重塔(府指定文化財)について〜
○斎藤伸治、撫養健至、菅野成則、古谷亜紀((株)スタジオ三十三)、尾谷雅彦(河内長野市教育委員会)
◇P080 
石造文化財に用いられる撥水剤の通気性と浸透性に関する研究−山形に伝わる凝灰岩製の石鳥居群を事例として
○張大石、松田泰典(東北芸術工科大学)
◇P081 
砂岩系石造文化財の劣化原因について
−「びしゃん」たたきの影響−
○内田俊秀、関野遊子(京都造形芸術大学)
◇P082 
緒方宮迫東・西石仏の保存整備事業
−緒方宮迫東石仏の保存修復を終えて−
○山路康弘(明大工業(株)・別府大学文化財研究所)、沢田正昭(国士舘大学)、高野弘之(豊後大野市教育委員会)、江川龍一郎(明大工業(株))
◇P083 
鉄筋コンクリート補強された歴史的煉瓦造建造物に生じる白華現象に関するモデル実験と水分移動解析
○松尾隆士(清水建設)、石ア武志(東京文化財研究所)、田中享二(東京工業大学)
◇P084 
徳島県鳴門市所在ドイツ兵俘虜慰霊碑の応急的保存処理
−観光資源としての文化財の活用と保存にむけて−
○魚島純一(徳島県立博物館)、森清治(鳴門市教育委員会)
◇P085 
静岡県袋井市西楽寺所蔵 銅造不動明王像の修復略報その2
○杉本和江、杉本圭祐(古美術修理すぎもと)、西楽寺、袋井市教育委員会
◇P086 
フィレンツェにおける金箔装飾額縁の理化学的分析
○長谷川純子、伊達仁美(京都造形芸術大学)、河野益近(京都大学)、川本耕三(元興寺文化財研究所)
◇P087 
懸仏の制作技法に関する基礎的研究(1)
−重要文化財那比新宮神社懸仏の材質と形態比較−
○石井里佳、川本耕三、山田卓司、高橋平明(元興寺文化財研究所)
◇P088 
新海竹蔵「母子」(石膏彩色)の保存修復
○藤原徹、宮本晶朗、吉田亜紀(東北芸術工科大学)
◇P089 
新海竹蔵「在田翁試作」(木芯乾漆)の保存修復
○藤原徹、宮本晶朗(東北芸術工科大学)
◇P090 
彫刻修復における「現状維持修理」という表現についての一考察
○秋田貴廣、伊加利庄平、野坂知世、笹岡直美(立正大学)
◇P091 
浄瑠璃寺灌頂堂 大日如来坐像 修理事例報告2
○高宮洋子(東京藝術大学)
◇P092 
相対湿度の安定化とポータブル除加湿器の効果
○和田浩、神庭信幸、塚田全彦、土屋裕子(東京国立博物館)
◇P093 
歴史的近代建造物における展示室と収蔵室の改善(第2報)
−神山復生記念館を例として−
○武田昭子、増田勝彦(昭和女子大学)、宮野秋彦、(名古屋工業大学)、若木和雄(建材試験センター)、小嶋康子(神山複生記念館)、赤沼英男(岩手県立博物館)、深山満(関東港業(株))
◇P094 
今井俊満の壁画展示の工夫
○福田誠、小谷野匡子、岡しげみ、永窪啓紀((株)絵画保存研究所)
◇P095 
ミュージアムにおける危機管理への取り組み
−国立民族学博物館 ミュージアムネットワーク21の活動より−
○日真吾、園田直子、久保正敏、林勲男(国立民族学博物館)、伊藤由美(神奈川県立近代美術館)、前田裕美(国立公文書館)
◇P096 
イタリアにおける文化財危険地図(Carta del Rischio del Patrimonio Culturale)の構築
○二神葉子、大竹秀実(東京文化財研究所)
◇P097 
海外の文化財防災対策実践
○大島美帆、テグー・セハヌディン、坂本勇((有)PHILIA)
◇P098 
皮革文化財の保存に関する基礎的研究〜書籍装丁革の光照射による劣化挙動の解明〜
○市原有里、松田泰典(東北芸術工科大学)
◇P099 
日本鮫皮工芸の技法
○森中香奈子(鶴見大学)
◇P100 
壁画を対象とした現地鉱物分析の試み
○朽津信明(東京文化財研究所)、前尾修司(大阪電気通信大学)
◇P101 
敦煌莫高窟第285窟の光学調査T
−南壁の保存状態評価による図像の復元的考察−
○高林弘実、大竹秀実、淵田雄、岡田健(東京文化財研究所)、籾井基充(実践女子大学)、中村夏葉(名古屋大学)、王小偉、柴勃隆(敦煌研究院)
◇P102 
敦煌莫高窟第285窟南壁の可視分光法による材質調査
○高林弘実(東京文化財研究所)、范宇権、于宗仁、李燕飛、趙林毅(敦煌研究院)
◇P103 
絵画表面に用いる修復材料の基礎的研究−壁画修復を中心に−
○早川典子、中右恵理子、木川りか、川野辺渉(東京文化財研究所)、沖本明子((株)岡墨光堂)
◇P104 
麦積山石窟壁画片の調査−壁画の材料・技法、及び保存の課題−
○末森薫、八木春生、松井敏也(筑波大学)、花平寧、魏文斌、馬千、董広強(麦積山石窟芸術研究所)、沢田正昭(国士館大学)
◇P105 
韓国通度寺霊山殿多宝塔壁画の保存修復(1)
−保存修復方法の策定と人材育成−
○山内章、木下雅代(元興寺文化財研究所)、村松裕美((有)修復研究所21)、申龍K(通度寺聖寶博物館)
◇P106 
本郷区向ヶ岡弥生町における発掘調査と文化財保護、公開の歴史 そして、弥生時代名称由来土器発見地
○原祐一(東京大学)、石原道知(武蔵野文化財修復研究所)、堀江武史(府中工房)
◇P107 
道訓前遺跡出土縄文土器(JP-216出土)復元部補彩について
○石原道知(武蔵野文化財修復研究所)、長谷川福次(渋川市教育委員会)
◇P108 
栃木県芳賀町千ガ窪古墳出土盾形埴輪修復事例報告
○石原道知、小泉好延(武蔵野文化財修復研究所)、林宏子(芳賀町教育委員会)
◇P109 
兵庫津遺跡出土青花(染付)磁器の自然科学的調査
○降幡順子、肥塚隆保(奈良文化財研究所)、中村大介(神戸市教育委員会)
◇P110 
中国江蘇省・泗水王陵発見水浸出土遺物の保存
○張金萍(中国・南京博物院)、今津節生、鳥越俊行、三輪嘉六(九州国立博物館)
◇P111 
中屋遺跡から出土した木製鞍の保存処理
○西尾太加二、山岸晃子、西川さおり(静岡県埋蔵文化財調査研究所)
◇P112 
PEG含浸処理された木製品が短期的な収蔵環境の変化によって受ける影響
○大久保治恵、米村祥央(東北芸術工科大学)
◇P113 
歴史的建造物由来古材の材質評価
○横山操、杉山淳司、川井秀一(京都大学)、光谷拓実、窪寺茂(奈良文化財研究所)、尾嵜大真、坂本稔、今村峯雄(歴史民俗博物館)
◇P114 
中国の文物(建造物)保存現状
○榮山慶二((財)文建協)、呂舟(清華大学建築学院)
◇P115 
中高生を対象とした日本画模写作品の展示による文化財教育の実践
○鴈野佳世子、宮下真理子(東京藝術大学)、岡田靖
◇P116 
イタリアにおける補彩技術と学校教育
○上野淑美、西山隆介、稲田ちひろ(ランビエンテ修復芸術学院)
◇P117 
ヨルダン、ウムカイス遺跡における保存科学に関する実習
○片多雅樹(福岡市埋蔵文化財センター)、西浦忠輝、松本健(国士舘大学)