文化財保存修復学会第31回大会

第31回大会 ポスター発表プログラム

  • 会場 : 倉敷市芸文館アイシアター
【ポスターセッション】
ポスター発表は6月13日(◆P001〜059)と6月14日(◇P061〜120)に分かれます。日にちをお間違えないように、また、発表者は掲示作業、撤去作業を必ず所定の時間内に終わるようにご協力をお願いします。
【特別セッション】
倉敷市での開催を記念し、ポスター形式による特別セッションを設けます。
以下の2件のポスターは大会期間中、特別に両日とも掲示いたします。
S-01 倉敷における町並み保存の取組  倉敷市教育委員会
S-02 NPO法人倉敷町家トラストの活動  NPO法人倉敷町家トラスト
link 6月13日(土)  link 6月14日(日)

6月13日(土)
◆P001
図様確認が困難な中世絵画のトレース図の活用と発展−「聖徳太子絵伝」(飯田市美術博物館蔵)の場合−
○宮下真理子(東京藝術大学)、藤原重雄(東京大学史料編纂所)、織田顕行(飯田市美術博物館)
◆P002
秋田蘭画における緑色表現について
○朽津信明(東京文化財研究所)、勝盛典子(神戸市立博物館)、松尾ゆか(秋田市立千秋美術館)
◆P003
戦時中に描かれた油彩画の考察〜橋本茂『少年』の調査・修復を通して〜
○古賀路子、木島隆康(東京藝術大学)
◆P004
半世紀以上重ねて巻かれ保管されていた浜口陽三の油彩画の修復事例
○寺田祐吉枝、山領まり(去R領絵画修復工房)、武田恵理(東京藝術大学)
◆P005
幕末洋風画研究V『二見ガ浦図』(東京芸術大学大学美術館所蔵)にみる司馬江漢の油彩技法と材料−亜欧堂田善との比較
○作間美智子、武田恵理、木島隆康(東京藝術大学)
◆P006
国沢新九郎「西洋婦人像」の技法研究−調査及び修復を通して−
○杉原朱美、木島隆康(東京藝術大学)
◆P007
菱川師宣筆「江戸名所風俗絵巻」の技法・材料調査
○小谷野匡子、大川美香、福田 誠(滑G画保存研究所)、二宮修治、荒井 経、小川絢子、佐藤香子(東京学芸大学)、新免歳靖(総合研究大学院大学)
◆P008
江戸時代後期浮世絵版画における紅花とベンガラの混色の褪色挙動
○古田嶋智子、桐野文良(東京藝術大学)
◆P009
立山曼荼羅の科学的研究−光学的調査を中心にして−
○大久保 治、高橋平明(元興寺文化財研究所)、福江 充(富山県[立山博物館])
◆P010
文化財保存におけるTHz断層イメージング法の有用性の検証
○安井武史、福田了平、荒木 勉(大阪大学)、福永 香(情報通信研究機構)
◆P011
印刷用オルソフィルムHSを用いたエミシオグラフィ撮影条件〜多段階条件による試料識別の可能性〜
○大林賢太郎、糸山雅人(京都造形芸術大学)
◆P012
板絵における彩色層の剥落止めに関する研究−その接着剤として用いられる、膠・合成樹脂の比較を中心に
○半田正博、古舘祥子(東北芸術工科大学)
◆P013
汎用伝熱換気計算法による美術館展示室温湿度環境のモデル検討
○犬塚将英、石ア武志(東京文化財研究所)、奥山博康、大西由哲(清水建設梶j、新田建史(静岡県立美術館)
◆P014
歴史的近代建造物における展示室と収蔵室の環境改善(第4報)−(財)神山復生病院・復生記念館を例として−
○武田昭子(昭和女子大学)、小嶋康子(復生記念館)、宮野秋彦(名古屋工業大学)
◆P015
木材揮発成分中汚染物質の効果的な除去のための予備調査方法の検討−ベイスギを対象に−
○及川 規(東北歴史博物館)、松井敏也(筑波大学)、松田泰典(東北芸術工科大学)、包 理、新沼 仁(日本無機梶j
◆P016
金属片による展示収蔵環境の火山ガス対策の監視
○呂 俊民、佐野千絵(東京文化財研究所)、内呂博之、荒屋鋪 透(ポーラ美術館)
◆P017
発掘直後の高松塚古墳石室内の温湿度変動の解析〜仮保護施設と覆土の影響〜
○小椋大輔、李 永輝、鉾井修一(京都大学)、石ア武志、三浦定俊(東京文化財研究所)
◆P018
文化財収蔵庫のメンテナンス 2 −回収ダストで見る収蔵庫空間−
○下川可容子、柏木千恵、小島理美(潟^クト)、森田レイ子(文化財保存活用支援センター)、本田光子、畑 靖紀、森井啓次(九州国立博物館)
◆P019
九州国立博物館の文化財環境−竣工から5年間の環境改善−
○鳥越俊行、今津節生、本田光子(九州国立博物館)、川村秀久(九州環境管理協会)
◆P020
フォクシングの形状分類法の考察および修復処置に関する研究
○平野はな子、木島隆康、歌田眞介、佐藤一郎、稲葉政満(東京藝術大学)
◆P021
緑青による紙の損傷に対する保存処置法の研究開発−「東京国立博物館蔵 十六羅漢像 A-225 16幅」解体修理を通じて
○鈴木晴彦、本多 聡、米倉乙世(東京国立博物館保存修復支援技術者)、神庭信幸、土屋裕子、和田 浩(東京国立博物館)
◆P022
加速劣化処理による竹パルプ繊維シートの劣化評価
○カイン・カイン・ウィン、岡山隆之(東京農工大学)
◆P023
乾式コピー機トナーの移行現象について
○鈴木英治(吉備国際大学)、飯島正行、浅沼真寿美(アトリエ・鈴木)、鈴木京子(専修大学図書館)
◆P024
フォクシングに対するクリーニング、漂白処置の評価〜処置後の経年シミュレーションから〜
○大林賢太郎、四本広樹(京都造形芸術大学)
◆P025
被災した近現代歴史資料の救済のための簡便な真空凍結乾燥法の開発(2)
○村田忠繁(九州国立博物館)、川本耕三(元興寺文化財研究所)、中村晋也(金沢学院大学)、中越一成(金沢文化財保存修復研究所)
◆P026
古墳等の現地保存のための土壌及び石材に対する殺菌消毒剤の効果について
○間渕 創、佐野千絵(東京文化財研究所)
◆P027
沖縄県立博物館・美術館におけるIPMの取り組みについて T
○知念幸子(沖縄県立博物館・美術館)、高良勝三(轄総ロビル産業)、下地常弘(沖縄サニタリー梶j
◆P028
文化財に対する燻蒸薬剤の影響に関する研究(2) −種々の燻蒸薬剤の顔料等に対する影響−
○沓名貴彦(山梨県立博物館)
◆P029
ポーラ美術館における環境微生物調査及び、紙片・木片等の資材を様々な環境下に置いた時のカビの生えやすさの調査
○齊藤 智、宮田弘樹(樺|中工務店)、呂 俊民(東京文化財研究所)、内呂博之、荒屋鋪 透(ポーラ美術館)
◆P030
博物館における環境ボランティアの取り組み その4 −九州国立博物館のIPM活動 10−
○本田光子、上野知彦、山ア久美子、江口みどり(九州国立博物館)、露木 喬、中野由希(九州国立博物館ボランティア)
◆P031
X線CTスキャナによる虫損部材の調査
○木川りか、川野邊 渉(東京文化財研究所)、鳥越俊行、今津節生、本田光子(九州国立博物館)、原田正彦(日光社寺文化財保存会)、小峰幸夫(文化財虫害研究所)
◆P032
アフガニスタン流出仏教壁画片の調査と修復
○木島隆康、佐藤一郎、工藤晴也、増田久美、鈴鴨富士子(東京藝術大学)、谷口陽子(筑波大学)、中右恵理子(東京文化財研究所)、酒井良次(サカセ・アドテック梶j、武田恵理、椎葉聡子
◆P033
敦煌莫高窟第285窟北壁に描かれた如来および菩薩の衣の彩色材料と技法−赤色表現を例として−
○佐藤香子(東京学芸大学)、高林弘実、岡田 健(東京文化財研究所)、籾井基充(鞄結梍術倶楽部)、范 宇権(敦煌研究院)
◆P034
敦煌莫高窟第285窟南壁龕の復元模写
○倉橋恵美(南山高等・中学校女子部)、高林弘実、岡田 健(東京文化財研究所)、樊再軒(敦煌研究院保護研究所)
◆P035
国宝高松塚古墳壁画のクリーニングについて
○坪倉早智子、早川典子、川野邊 渉(東京文化財研究所保存修復科学センター)、小笠原具子(国宝修理装こう師連盟)、建石 徹(文化庁)
◆P036
敦煌莫高窟285窟の壁画の保存に対する日射の影響
○宇野朋子(東京文化財研究所)、薛平(敦煌研究院保護研究所)
◆P037
上代夾纈の復元研究(1)
○李政垠(東京藝術大学)
◆P038
能装束の修復と仕立て替えについて−国立能楽堂所蔵「紅白段花筏模様唐織」を例として−
○田中淑江(日本女子大学)
◆P039
エジプト、コプトの服飾文化−大学付属博物館における服飾収蔵品の自然科学的調査と教育的活用
○岡田宣世、石井美恵(女子美術大学/文化ファッション研究機構)、内藤幸江(女子美術大学アートミュージアム/文化ファッション研究機構)、深津裕子(東京文化財研究所/文化ファッション研究機構)
◆P040
江戸時代における雛人形の頭髪に使用された黒染め生糸の保存に関する研究V
○佐藤 萌(京都工芸繊維大学)、佐藤昌憲(奈良文化財研究所)
◆P041
藕糸に関する基礎調査(続)
○小村眞理、井上美知子、木沢直子(元興寺文化財研究所)、佐藤昌憲(奈良文化財研究所)、志村 明(勝山織物褐ヲ織製作研究所)
◆P042
伝統的技法で形成した鉄の着色層の構造
○藤澤 明、北田正弘、桐野文良(東京藝術大学)
◆P043
朝鮮半島における高麗青銅品の微細構造
○崔禎恩、北田正弘(東京藝術大学)
◆P044
並河靖之七宝記念館蔵 七宝釉薬の調査報告 −明治期における京都七宝の技術
○佐藤香子、小川絢子、荒井 経、二宮修治(東京学芸大学)、新免歳靖(総合研究大学院大学)、武藤夕佳里(京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター)、宇田川滋正(文化庁)
◆P045
史跡「会津藩主松平家墓所」における石造文化財の保存状態調査
○松田泰典、米村祥央、後藤枝里子、鈴木雄太(東北芸術工科大学)、松田隆嗣(福島県立博物館)
◆P046
山形県置賜地方に存在する石造文化遺産群『草木供養塔』の保存と活用について
○松田泰典、吉田由希(東北芸術工科大学)
◆P047
手彫切手に使用された印刷インキ中の色素成分の分析
○荒木修喜、近藤瑛美、平下恒久(名古屋工業大学)
◆P048
Analyses of natural and man-made mercury sulfide using sulfur isotope analysis
○Yae Takahashi、Blythe McCarthy(Freer Gallery of Art and Arthur M. Sackler Gallery,Smithsonian Institution)、Gregory A. Henkes、Christine A. M. France(Museum Conservation Institute, Smithsonian Institution)
◆P049
社寺建築彩色修復で使用される下地材の基礎的研究
○後藤枝里子、松田泰典(東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター)
◆P050
日光山輪王寺大猷院塗装物の下地分析
○小川俊夫(金沢工業大学)、佐藤則武(日光社寺文化財保存会)
◆P051
世界遺産 エジプト、テーベ・ネクロポリスにおける民家取り壊しと遺跡保存の現状
○西坂朗子(サイバー大学)、近藤二郎(早稲田大学文学学術院)
◆P052
水質検知管を用いた脱塩溶液中の塩素イオン濃度測定の有効性について(その2)−低濃度(1〜60ppm)用の有効性について−
○松田隆嗣(福島県立博物館)
◆P053
内蒙古自治区吐爾基山遼墓出土彩色木棺の保存 2−三次元計測と保存修復−
○今津節生、臺信祐爾、畑 靖紀(九州国立博物館)、塔拉、孫建華、李威、王永楽、徐(内蒙古文物考古研究所)、亀井亮子(渇ェ墨光堂)
◆P054
黒呂色漆精製に於ける鉄粉の違いに伴う生成漆、漆塗膜の比較−3−
○大西智洋(目白漆芸文化財研究所)、松井敏也(筑波大学)
◆P055
エックス線CTを活用した像内納入品の調査−福井県大善寺本尊十一面観音菩薩立像について−
○雨森久晃、高橋平明、石井里佳、下野 聖、大久保 治(元興寺文化財研究所)、今津節生、鳥越俊行、村田忠繁(九州国立博物館)、山田智洋(理智山大善寺)
◆P056
イタリアと日本における木製彫刻文化財とその保存修復についての比較−Opificio delle Pietre Dure e Laboratori di Restauroでの研修における考察−
○岡田 靖(文化財保護・芸術研究助成財団)
◆P057
民俗資料の塩分劣化について(1)−木部の塩分劣化のメカニズム解明−
○石井里佳、川本耕三(元興寺文化財研究所)、日真吾、和智美(国立民族学博物館)
◆P058
中小規模博物館における文化財修理の現状と役割−旧土佐藩主山内家伝来資料「有職雛」と能面「般若」の修理事例−
○田井東浩平(土佐山内家宝物資料館)、山内 章、木下雅代(元興寺文化財研究所)
◆P059
近代産業遺産の保存対策と現状−繊維機械の保存展示を通して−
○松島朝秀、中澤靖元(東京農工大学科学博物館)
6月14日(日)
◇P061
油画修復における補彩絵具の保存性に関する研究−低温による影響について−
○鈴鴨富士子、木島隆康、佐藤一郎、桐野文良(東京藝術大学)、歌田眞介(東京藝術大学名誉教授)
◇P062
大阪府茨木市立文化財資料館寄託「東家本『マリア十五玄義図』」の描画技法材料の観察−黄色の変色状況を中心に−
○武田恵理
◇P063
原田直次郎の技法研究−「靴屋の親爺」の模写を通して−
○池上久美、木島隆康(東京藝術大学)
◇P064
フォンタネージが用いた混合技法の研究−高橋由一「松島五大堂図」を通して−
○富山恵介、木島隆康(東京藝術大学)
◇P065
在外日本美術の模写による保存と継承−シアトル美術館所蔵「源誓上人絵伝」の現状模写制作を通して−
○鴈野佳世子(東京藝術大学)
◇P066
「四季耕作図屏風の修復」−屏風の構造
○宋 亨蘭(東北芸術工科大学)、半田正博(東北芸術工科大学文化財保存修復センター)
◇P067
油彩画における亜鉛華地塗り層と鉛石鹸を含む彩色層との接着性の評価
○權 吉善、桐野文良(東京藝術大学)
◇P068
大原美術館所蔵 藤田嗣治作《舞踏会の前》に用いられている絵画技法
○木島隆康(東京藝術大学)、渡辺郁夫、宮田順一(居C復研究所21)、林 洋子(京都造形芸術大学)、柳沢秀行(大原美術館)、金鍾旭
◇P069
紫外線蛍光画像を応用したマルチスペクトル紫外線疑似カラー画像の提案
○濱谷 聖(アーク)
◇P070
博物館におけるデジタルX線撮影システムの活用事例
○和田 浩、神庭信幸、荒木臣紀(東京国立博物館)
◇P071
顔料剥落止めとして利用されたポリビニルアルコールの白化状態の調査と白化原因の探索
○岡田祐輔、藤松 仁(信州大学)、川野邊 渉、早川典子、坪倉早智子(東京文化財研究所)、中條利一郎(帝京科学大学)
◇P072
エジプト西方砂漠(オアシス)地域における遺跡の環境調査−ハルガ、アルザヤーン神殿遺跡の温湿度変動−
○山田卓司、塚本敏夫(元興寺文化財研究所)、亀井宏行(東京工業大学)
◇P073
国指定史跡「屋形古墳群」珍敷塚古墳保存施設内の温湿度環境
○佐野千絵、三浦定俊(東京文化財研究所)
◇P074
杉野学園衣裳博物館における西洋衣裳の保存と活用−展示空間におけるガラスケースの効用について−
○隅田登紀子(杉野服飾大学)、犬塚将英(東京文化財研究所)
◇P075
美術館における内装材からの放散ガス簡易試験法
○呂 俊民、佐野千絵(東京文化財研究所)
◇P076
九州国立博物館における展示・保存環境を考慮した省エネ化への取り組み
○今津節生、安藤英崇、鳥越俊行、本田光子(九州国立博物館)、松里征男(葛e竹清訓建築設計事務所)、世利豊吉、石川治敏(鹿島建物総合管理梶j
◇P077
エアタイトケースの温湿度管理−数年間のデータより−
○大川美香、小谷野匡子、永窪啓紀、福田 誠、小谷野 喬(滑G画保存研究所)
◇P078
博物館における包括的保存システムの構築に関する研究
○神庭信幸、和田 浩、土屋裕子、荒木臣紀、大場詩野子(東京国立博物館)
◇P079
地理情報システムに基づく文化財防災情報システムの構築−史跡・重伝建地区への適用−
○森井順之、二神葉子(東京文化財研究所)、隈元 崇(岡山大学)
◇P080
料紙加飾技法−打雲文様の表現と生成条件−
○増田勝彦(昭和女子大学)
◇P081
災害等で固着した和本資料の展開方法について〜簡易型真空凍結乾燥装置の応用と検証〜
○荒木 史、広部茂紀、谷 真澄、川口法男(石川県文化財保存修復工房)、中村晋也(金沢学院大学)、川本耕三(元興寺文化財研究所)、村田忠繁(九州国立博物館)
◇P082
固着塗工紙境界面に関する保存科学的基礎研究
○松田泰典、小味浩之、手代木美穂(東北芸術工科大学)
◇P083
和装本の保存方法における新案−平置き、縦置きに対応する保存箱の活用
○米倉乙世、鈴木晴彦、本多 聡(東京国立博物館保存修復支援技術者)、神庭信幸、土屋裕子(東京国立博物館)
◇P084
紙資料の保存・修復技術としての裏打・繕いについて
○飯島正行、浅沼真寿美(アトリエ・鈴木)
◇P085
ペーパースプリットマシンプロトタイプによる強化処理紙の劣化評価
○岡山隆之、谷口一歩(東京農工大学)、関 正純(高知県紙産業技術センター)、園田直子、日真吾(国立民族学博物館)
◇P086
紙資料の褐色斑における菌体と代謝物の蛍光に関する考察
○吉川也志保、吉田直人、木川りか(東京文化財研究所保存修復科学センター)
◇P087
美術館から採取されたAspergillus属カビについて
○川上裕司、橋本一浩、福田安住(エフシージー総合研究所)
◇P088
二酸化炭素処理・酸化エチレン処理がジアゾタイプ複写物に及ぼす影響
○加藤雅人、木川りか、坪倉早智子、中山俊介(東京文化財研究所)
◇P089
トラップ調査の実際と活用−九州国立博物館のIPM活動9−
○江口みどり、山ア久美子、本田光子、鳥越俊行(九州国立博物館)、新原茂春(ミュージアムIPMサポートセンター)
◇P090
ポーラ美術館における害虫管理と防除対策
○宮田弘樹(樺|中工務店)、呂 俊民(東京文化財研究所)、内呂博之、荒屋鋪 透(ポーラ美術館)
◇P091
九州国立博物館の環境マネジメント その6 −博物館におけるIPM活動の課題−
○本田光子、森田 稔、三輪嘉六(九州国立博物館)
◇P092
装飾古墳彩色の見え方の変化
○池田朋生、菊川知美(熊本県立装飾古墳館)、朽津信明(東京文化財研究所)
◇P093
敦煌莫高窟第285窟壁画の保存状態
○大場詩野子(絵画保存修復家)、大竹秀実(潟vリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン)、高林弘実(東京文化財研究所)、渡邊真樹子(絵画保存修復家)、王小偉(敦煌研究院保護研究所)
◇P094
タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の彩色材料について
○島津美子(東京文化財研究所文化遺産国際協力センター)
◇P095
タジキスタン国立考古博物館におけるソグド壁画の保存修復 断片の保存状態と現在までに行った処置
○島津美子、松岡秋子、邊牟木尚美(東京文化財研究所文化遺産国際協力センター)、増田久美(東京藝術大学)
◇P096
敦煌莫高窟第285窟南壁龕に使用された彩色材料の非破壊分析
○高林弘実(東京文化財研究所)、倉橋恵美(南山高等・中学校女子部)、范宇権(敦煌研究院保護研究所)
◇P097
「裃雛」に使用された染織品の材料調査・分析
○松田泰典、安達江梨(東北芸術工科大学)
◇P098
型紙文様のデジタル保存−仙台地方の木綿染めの型紙文様−
○川又勝子(東北生活文化大学)、佐々木栄一(EHS高分子材料研究所)
◇P099
渡来唐棧(江戸後期)に用いられた黄色鉱物染料の結晶構造と繊維内微細構造
○杉岡奈穂子、北田正弘(東京藝術大学)
◇P100
大正期における京都高等工藝学校作製染織品の調査(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査4)
○佐々木良子、浦川 宏、森本一成、並木誠士、生谷吉男、萩原理一、藤井健三、佐々木 健(京都工芸繊維大学)
◇P101
文化財の復元材料としての絹糸の調査・その10−法隆寺献納宝物染織品平絹を中心とした質感評価−
○志村 明、釜田友紀、秋本賀子、永長ゆう紀(勝山織物褐ヲ織製作研究所)、小村眞理、井上美知子、木沢直子(元興寺文化財研究所)
◇P102
浜松市鳥居松遺跡から出土した金銀装大刀の自然科学的調査と保存処理
○村上 隆(京都国立博物館)、西尾太加二、大森信宏、山岸晃子(静岡県埋蔵文化財調査研究所)、鈴木一有(浜松市)、岡本一秀(兵庫県立考古博物館)
◇P103
幕末に製造された洋式銃(管打銃)の金属組織と非金属介在物
○田中眞奈子、北田正弘(東京藝術大学)
◇P104
椿油塗布による防錆効果の研究−屋外に展示された民俗文化財を想定して−
○伊達仁美、今嶋理沙(京都造形芸術大学)、五十嵐美幸
◇P105
被災文化財の保存処理事例2−穴水町指定「明泉寺燈籠」を対象に−
○日真吾、園田直子、和智美(国立民族学博物館)、川本耕三(元興寺文化財研究所)、中村晋也(金沢学院大学)、岡本伊佐夫(穴水町教育委員会)
◇P106
屋外の石造文化財「やぐら」の塩類風化と対策
○星野玲子、永田勝久(鶴見大学)
◇P107
弥生時代名称由来「向岡記」碑の保存修復・設置場所の検討と活用
○原 祐一(東京大学)、石原道知(虚髄野文化財修復研究所)、堀江武史(府中工房)、森田信博(加藤建設梶j、小林善行(鰹ャ林石材)、塩原 都、清水美知子、横山淳一(日本石造文化学会)
◇P108
江戸時代後期の彩色木版画に使われた銅含有緑色顔料の微細構造と分解
○星 恵理子(学習院大学)、北田正弘(東京藝術大学)
◇P109
Analysis of blue colorants in Chinese Qing dynasty paintings
○Yae Takahashi、John Winter(Freer Gallery of Art and Arthur M. Sackler Gallery of Art, Smithsonian Institution)、Christina Bisulca(University of Arizona)
◇P110
建築文化財における塗装技術の調査とその評価・応用に関する研究
○北野信彦(東京文化財研究所)、本多貴之、宮腰哲雄(明治大学)、窪寺 茂(奈良文化財研究所)
◇P111
ヨルダン、ウム・カイス遺跡で発掘された大規模なローマ時代モザイク床の保存修復〔T〕
○西浦忠輝、松本 健、ジャファー・T. 、ノール・A.H.(国士舘大学)、片多雅樹(長崎県教育委員会)
◇P112
北上市猫谷地1号墳における三次元計測の利活用
○岡本篤志(東北芸術工科大学)、高橋文明、君島武史(北上市教育委員会)
◇P113
東京大学浅野地区出土弥生土器の修復−最小限の修復への取り組み−
○堀江武史(府中工房)、石原道知(虚髄野文化財修復研究所)、原 祐一(東京大学)
◇P114
バーミヤーン仏教石窟出土 樺皮仏典の保存修復
○邊牟木尚美、廣野 幸、高林弘美、山内和也(東京文化財研究所)、坂本雅美(紙本修復家)、佐藤香子(東京学芸大学)
◇P115
九州国立博物館所蔵菊蒔絵手箱の科学的調査
○鳥越俊行、川畑憲子、今津節生(九州国立博物館)
◇P116
仏像修理の分析による修理理念と修理手法の歴史的変遷−後補塗重ねに関する処置を中心に−
○松井敏也、深谷 聡、Mordos Andoras(筑波大学)、矢野健一郎(東京藝術大学奈良古美術研究施設)
◇P117
皆随寺所蔵皮足袋に関する自然科学的調査
○吉田澪代(名古屋大学物質科学国際研究センター)、奥村 章(大阪府立産業技術総合研究所)
◇P118
現代美術作品《工藤哲巳作「コンプレックスのルーレット」》の保存修復について
○佐藤寛子(絵画修復スタジオ 鎌倉Ohara)、大原秀之(吉備国際大学)
◇P119
文化財輸送の基礎的研究(U)美術品輸送に関した意識アンケートを中心に
○雨森久晃、塚本敏夫、川本耕三、高橋平明(元興寺文化財研究所)、谷口耕生(奈良国立博物館)
◇P120
陶磁器のカラーフィルによる欠損箇所の充填テクニックの応用
○佐野智恵子(工房いにしへ)
◆◇P特1
文化財保存修復学会災害対策調査部会活動報告〜能登半島地震および中越地震における被災資料の現状と取り組み〜
文化財保存修復学会災害対策調査部会
  • ※ご注意※
  • ・ ポスター発表は6月13日(◆P001〜059)と6月14日(◇P061〜120)に分かれます(ただしS-01,02、P特1は両日掲示)。日にちをお間違えないように、また、掲示作業、撤去作業は必ず所定の時間内に終わるようにご協力をお願いします。
  • ・ 大会当日は時間に余裕を持っておでかけください。
  • ・ ゴミは各自でお持ち帰りいただくようご協力をお願いします。