PAGE TOP

ポスター発表

link 6月4日(土)  link 6月5日(日)

6月4日(土)
◆P001
深溝松平家墓所における花崗岩製文化財の風化速度
○朽津信明(東京文化財研究所)
◆P002
カンボジア タ・ネイ遺跡の石材表面に繁茂する生物と微環境−主に開空度を指標として−
○二神葉子(東京文化財研究所)、宇野朋子(電力中央研究所)
◆P003
国指定史跡吉田古墳(茨城県水戸市)の保存整備:
昭和47 年に埋め戻された線刻のある横穴式石室の事例
○谷口陽子(筑波大学大学院)、米川暢敬(水戸市教育委員会)、渥美賢吾(水戸市教育委員会)、小泉圭吾(大阪大学大学院)、矢野公一(地球観測(株))
◆P004
大規模文化財の三次元計測について
−ハギア・ソフィア大聖堂の三次元計測報告−
○岡本篤志(大手前大学史学研究所)、日高健一郎(筑波大学大学院)
◆P005
古代ローマ都市遺跡の列柱道路の保存修復に関する研究〔V〕
−実際の保存修復作業(1)−
小野 勇(国士舘大学)、○西浦忠輝(国士舘大学)、松本 健(国士舘大学)
◆P006
木曽川上流改修(大正改修)工事による、水制工「聖牛」の設置年代に関する研究
○馬場慎一(大栄コンサルタンツ株式会社)
◆P007
内蒙古自治区吐爾基山(トルキサン)遼墓出土彩色木棺の保存 4
○今津節生(九州国立博物館)、亀井亮子(国宝修理装こう師連盟(株)岡墨光堂)、塔 拉(内蒙古博物館)、孫 建華(内蒙古文物考古研究所)、李 威(内蒙古文物考古研究所)、許 暉(内蒙古文物考古研究所)、王 婧(内蒙古文物考古研究所)
◆P008
タジキスタン国立古代博物館におけるソグド壁画の保存修復−マウント処置の検討と改良−
○渡抜由季(東京文化財研究所)、島津美子(東京文化財研究所)、増田久美(増田修復工房)、松岡秋子(絵画保存修復家)、藤澤 明(東京文化財研究所)
◆P009
ウクライナ クリミア半島出土漢代漆器の制作技法について
○北村 繁(漆工品修復)、北村昭斎(漆工品修復)、岡田文男(京都造形芸術大学)、小西寧子(漆工品修復)、山本久美子(吉田生物研究所)
◆P010
16 世紀末から17 世紀初期に制作された南蛮漆器「鮫皮貼螺鈿洋櫃」に関する新しい技法について
−小西美術工藝社付属 うるし博物館所蔵「鮫皮貼螺鈿洋櫃」修理報告−
○高宮洋子(多摩美術大学)、岩本 元(小西美術工藝社)
◆P011
劣化した漆塗膜の耐熱性と、加熱作業が経年変化に与える影響(2)
○大西智洋(目白漆芸文化財研究所九州支部)、松井敏也(筑波大学大学院)、室瀬和美(目白漆芸文化財研究所)
◆P012
堺市博物館所蔵「洋風女性図」の描画技法
○武田恵理(東海大学)、増田達彦(堺市博物館)、堀川亜由美(堺市博物館)
◆P013
「簡易万能型の太巻芯」の利用と展開−博物館における対症修理
○鈴木晴彦(東京国立博物館)、米倉乙世(東京国立博物館)、沖本明子(東京国立博物館)、神庭信幸(東京国立博物館)、土屋裕子(東京国立博物館)、松田麻美(国立歴史民俗博物館)
◆P014
東京藝術大学大学美術館所蔵 韓国人留学生自画像の技法・材料についての考察
(1915 年から1945 年を対象に)
○金 鍾旭(東京藝術大学)、木島隆康(東京藝術大学)、桐野文良(東京藝術大学)、佐藤一郎(東京藝術大学)、歌田眞介(東京藝術大学)
◆P015
中世イタリア 黄金背景テンペラ画における石膏地塗りの研究
○西川竜司(東京藝術大学)、木島隆康(東京藝術大学)
◆P016
琉球絵画の復元に向けた人物画の表現技法研究
○鴈野佳世子(東京藝術大学)、平諭一郎(東京藝術大学)、吉田直人(東京文化財研究所)
◆P017
テラヘルツ波イメージングの一事例−柳橋水車図屏風(東京国立博物館蔵)の修理前調査を例として−
○沖本明子(東京国立博物館)、福永 香(情報通信研究機構)、碇 智文(有限会社スペクトルデザイン)、神庭信幸(東京国立博物館)、土屋裕子(東京国立博物館)、荒木臣紀(東京国立博物館)、和田 浩(東京国立博物館)、鈴木晴彦(東京国立博物館)、米倉乙世(東京国立博物館)
◆P018
戦時下に描かれた絵画(2)−「弾痕光華門外」画家たちの描いた激戦のモチーフを知る−
○尾形 純(Tokyo Conservation 株式会社ディヴォート)、山野順生(Tokyo Conservation 株式会社ディヴォート)、住友慎一(住友資料美術館)
◆P019
≪事例報告≫図様が残る裏打紙への補絹処置−龍厳寺蔵「両界曼荼羅図」の保存修復から−
○大山龍顕(東北芸術工科大学)、半田正博(東北芸術工科大学)、三浦功美子(東北芸術工科大学)、青木佳奈子(東北芸術工科大学)
◆P021
江戸時代絵図における緑青焼けの劣化機構に関する研究−臼杵市所蔵近世絵図群を例に−
○羅 元君(京都造形芸術大学)、大林賢太郎(京都造形芸術大学)
◆P022
カミーユ・ピサロ作《収穫》に見られる技法について
○高嶋美穂(国立西洋美術館)、岡崎純生(岡崎絵画修復工房)
◆P023
三次元蛍光スペクトル法を用いた油画修復に使用されるワニスの研究
○中安知佳(東京藝術大学)、木島隆康(東京藝術大学)、桐野文良(東京藝術大学)、松田泰典(国際協力機構)
◆P024
時代金箔についての一考察
○馬場秀雄(吉備国際大学)、棚橋映水(吉備国際大学)、小林雪佳(吉備国際大学大学院)
◆P025
「箔銀黒変」による絵画技法研究−箔表現銀箔の黒変を用いた焼箔技法についての考察−
○棚橋映水(吉備国際大学)
◆P026
東京国立博物館の対症修理―古い額縁を安全に利用するための工夫
○土屋裕子(東京国立博物館)、神庭信幸(東京国立博物館)、金 鐘旭(東京藝術大学)
◆P027
絵画に生じた劣化生成物に関する考察−合成樹脂絵具および合成樹脂塗料を中心として−
○鈴鴨富士子(東京藝術大学大学院)、秋山純子(九州国立博物館)、蔵品真理(東京藝術大学大学院)
◆P028
幕末に刊行された和刻洋書の研究−長崎版を中心に
○切坂美子(吉備国際大学大学院)、鈴木英治(吉備国際大学)
◆P029
Influence of accelerated agine on physical properties of deacidified bamboo papers
○ Khine Khine Win(東京農工大学大学院)、有吉正明(高知県立紙産業技術センター)、関 正純(高知県立紙産業技術センター)、岡山隆之(東京農工大学大学院)
◆P030
書籍のfoxing 部位から分離されたカビとそのカビを供試したfoxing の再現性実験
○川上裕司((株)エフシージー総合研究所、ランビエンテ修復芸術学院)、佐々木紫乃(東京都立中央図書館)、橋本一浩((株)エフシージー総合研究所)、福田安住((株)エフシージー総合研究所)
◆P031
経年劣化紙資料の加速劣化試験/-80 ℃、65 % rh 条件での重合度と有機酸量の変化-
○李 壃(東京藝術大学大学院)、稲葉政満(東京藝術大学大学院)
◆P032
東京国立博物館における臨床保存の取り組みの事例研究報告ー書跡の対症修理の最新報告ー
○バレリー・リー(修理技術者)、鈴木晴彦(東京国立博物館)、米倉乙世(東京国立博物館)、沖本明子(東京国立博物館)、神庭信幸(東京国立博物館)、土屋裕子(東京国立博物館)、松田麻美(東京国立博物館)
◆P033
中国各地の伝統書画紙の実地調査報告(陝西省、甘粛省、四川省、浙江省)
○沓名弘美、山口聰太郎(株式会社墨仁堂)、友田千恵(株式会社墨仁堂)
◆P034
縮緬本の劣化と保存―国際日本文化研究センター所蔵資料を中心に―
○松田聡美(京都造形芸術大学、現印西市立小倉台図書館)、大林賢太郎(京都造形芸術大学)
◆P035
中国宣紙の経年および促進劣化処理による変化−水分との関係−
○松尾美幸(京都大学生存圏研究所)、梅村研二(京都大学生存圏研究所)、川井秀一(京都大学生存圏研究所)、杭迫柏樹(日展常務理事)
◆P036
日本における製紙術変遷に関する私論
○増田勝彦(昭和女子大学)
◆P037
伝統的煮熟剤である木灰の成分分析
○有吉正明(高知県立紙産業技術センター)
◆P038
和紙の緑青焼けに対するキレート剤使用の考察
○星恵理子(女子美術大学)、北田正弘(東京藝術大学大学院)
◆P039
国立国会図書館の大量脱酸性化処理試行に関する結果報告
○村本聡子(国立国会図書館)、中島尚子(国立国会図書館)、大島 薫(国立国会図書館)、山口佳奈(国立国会図書館)、三島由美(国立国会図書館)、岡山隆之(東京農工大学)、後藤隆徳(東京農工大学)、金 海蘭(東京農工大学)
◆P040
京都国立博物館蔵「紺紙銀字華厳経断簡(二月堂焼経)」の科学的調査―文字素材の材質を中心に―
○村上 隆(京都国立博物館)、赤尾栄慶(京都国立博物館)、羽田 聡(京都国立博物館)、光影堂(京都国立博物館文化財保存修理所)
◆P041
蛍光X 線分析による泥入間似合紙の材質調査(第2 報)
○青木 睦(国文学研究資料館)、二宮修治(東京学芸大学)、広瀬真紀(国文学研究資料館)、相原未来(東京学芸大学)、三浦麻衣子(東京学芸大学)、村上夏希(東京学芸大学)
◆P042
近赤外線デジタル撮影による顔料の大別
○土師 広(東京藝術大学大学院)
◆P043
モノクローム写真をもとにした絵画の色材推定に関する基礎的検討
○吉田直人(東京文化財研究所)、鴈野佳世子(東京藝術大学大学院)、平諭一郎(東京藝術大学大学院)、松島朝秀(高知大学)
◆P044
アクリル絵具に及ぼす燻蒸剤の影響
○大川美香(株式会社絵画保存研究所)、小谷野匡子(株式会社絵画保存研究所)、齊藤昌子(共立女子大学)、新井英夫((独)東京文化財研究所)
◆P045
東京農工大学科学博物館所蔵浮世絵の色材調査2 −錦絵に使用された赤色材について−
○松島朝秀(高知大学)、中澤靖元(東京農工大学科学博物館)、吉田直人(東京文化財研究所)
◆P046
倉吉市長谷寺奉納絵馬群における顔料の変遷
○山田卓司((財)元興寺文化財研究所)、川本耕三((財)元興寺文化財研究所)、根鈴智津子(倉吉市教育委員会)
◆P047
近代日本画の新材料/ 永青文庫蔵 横山大観《山路》の分析調査報告
○荒井 経(東京藝術大学大学院)、平諭一郎(東京藝術大学大学院)、小川絢子(東京藝術大学大学院)
◆P048
低酸素濃度環境による露草の光退色の抑制効果に関する研究
○高橋八重(メトロポリタン美術館)、塚田全彦(メトロポリタン美術館)
◆P049
温湿度解析による耐震工事の影響評価
○犬塚将英(東京文化財研究所)、龍泉寺由佳(石水博物館)、石ア武志(東京文化財研究所)
◆P050
国立民族学博物館における温度・湿度管理の現状と制御レベル
○河村友佳子((財)元興寺文化財研究所)、日真吾(国立民族学博物館)、園田直子(国立民族学博物館)
◆P051
ハギア・ソフィア大聖堂内の環境測定と解析
○小椋大輔(京都大学大学院)、石ア武志(東京文化財研究所)、小泉圭吾(大阪大学大学院)、佐々木淑美(筑波大学大学院)、日高健一郎(筑波大学大学院)
◆P052
歴史的建造物の環境計測(1)−旧富岡製糸場について−
○松井敏也(筑波大学)、河崎衣美(筑波大学)、跡見洋祐(筑波大学)、増田竜司(日本無機株式会社)、中島文男(日本無機株式会社)、新沼 仁(日本無機株式会社)、結城雅則(富岡市教育委員会)、斎藤英俊(京都女子大学)
◆P053
九州歴史資料館における新設収蔵庫の空気質の解析
○呂 俊民(東京文化財研究所)、加藤和歳(九州歴史資料館)、佐野千絵(東京文化財研究所)
◆P054
大気中の有機酸・アンモニアの除去法に関する研究(1)
○西田典由(愛媛県産業技術研究所紙産業技術センター)、渡辺智恵美(別府大学)
◆P055
空気汚染ガス吸着性を持つアーカイバル容器−小環境内における空気汚染ガス低減試験−
○島田 要(株式会社資料保存器材)
◆P056
セルロイド製品の自己崩壊により発生する酸性ガスが及ぼす博物館収蔵品の劣化被害について
○山田卓司((財)元興寺文化財研究所)、高橋平明((財)元興寺文化財研究所)、福代 宏(鳥取県立博物館)、深川博美(鳥取県立博物館)
◆P057
フランスの歴史的石造建築物における微生物劣化予防を目的とした環境解析と省エネの試み
○吉川也志保(日本学術振興会特別研究員)、C. Laffont(フランス国立図書館保存部)、B. Leclerc(フランス国立図書館保存部)、佐野千絵(東京文化財研究所保存修復科学センター)
◆P058
博物館における包括的保存システムの構築に関する研究(その3)
○神庭信幸(東京国立博物館)、和田 浩(東京国立博物館)、荒木臣紀(東京国立博物館)、土屋裕子(東京国立博物館)、大場詩野子(東京国立博物館)、佐藤香子(東京国立博物館)
◆P059
杉野学園衣裳博物館における西洋衣裳の保存と活用
−既存の建物を利用した収蔵庫の設置と環境整備−
○隅田登紀子(杉野服飾大学)、犬塚将英(東京文化財研究所)
6月5日(日)
◇P060
元禄時代に国友鉄砲鍛冶により製造された火縄銃の金属組織と非金属介在物
○田中眞奈子(東京藝術大学大学院)、北田正弘(東京藝術大学大学院)
◇P061
江戸時代に作られた鎧籠手鋼板の金属組織と介在物
○釘屋奈都子(東京藝術大学大学院)、北田正弘(東京藝術大学大学院)、桐野文良(東京藝術大学大学院)
◇P062
江戸時代貨幣『豆板銀』の表面層の解析と色彩の再現
○田口智子(東京藝術大学大学院)、桐野文良(東京藝術大学大学院)、瀬田愛子(東京藝術大学大学院)
◇P063
高麗遊児書像紋鏡の金属組織および不純物の微細構造観察
○崔 禎恩(東京藝術大学大学院)、北田正弘(東京藝術大学大学院)
◇P064
フィルム・エンキャプシュレーションによる資料の保護
−東京国立博物館資料館の図書資料への予防保存の実用例−
○米倉乙世(東京国立博物館)、鈴木晴彦(東京国立博物館)、沖本明子(東京国立博物館)、神庭信幸(東京国立博物館)、土屋裕子(東京国立博物館)、平野はな子(修理技術者)、中村春佳(修理技術者)
◇P065
修復材料としてのフィルム状接着材の研究
○浅場沙帆(東京藝術大学)、木島隆康(東京藝術大学)
◇P066
17-20 世紀の英語技法書による油性ゴールド・サイズとアニメ樹脂について
○北川美穂(工芸技法材料研究家)、Margaret Ballardie(元City and Guilds of London Art School Head of Conservation)
◇P067
古糊と古糊様多糖の接着力について
○早川典子(東京文化財研究所)、岡 泰央(国宝修理装こう師連盟)、君嶋隆幸(国宝修理装こう師連盟)、澤田篤志(国宝修理装こう師連盟)、近藤修二(国宝修理装こう師連盟)、坂本くらら(林原資料センター)、西本友之(林原生物化学研究所)、大倉隆則(林原生物化学研究所)、川野邊渉(東京文化財研究所)
◇P069
膠製造における諸条件と製品の性状の関連
○宇健太郎(東京藝術大学大学院)
◇P070
ニレの樹皮を用いた木屎の利用について
○岡田文男(京都造形芸術大学)
◇P071
陶磁器のカラーフィルによる欠損箇所の充填テクニックの事例−青磁象嵌蓮花文瓶−
○佐野智恵子(工房いにしへ)、成田英里(工房いにしへ)
◇P072
発掘調査・整理における土器接合復元の現場報告と改善例報告(1)土器接合に使われる接着剤の比較と改善 《従来品(主にセメダインC、アロンアルファなど)からニカワへの移行例報告》 (2)復元に使われている材料の比較と改善《誤った理解と使用方法を改善して行くために》
○岩月真由子
◇P073
テル・タバン遺跡出土粘土板に用いる修復材料の選択
○渡抜由季(東京文化財研究所)、西村明子(可塑材修復家)
◇P074
日光の歴史的建造物において補虫テープ(ハエ取り紙)に捕獲された甲虫の集計方法と調査結果
○林美木子(東京文化財研究所)、小峰幸夫((公財)文化財虫害研究所)、木川りか(東京文化財研究所)、原田正彦((財)日光社寺文化財保存会)、川野邊渉(東京文化財研究所)、石ア武志(東京文化財研究所)
◇P075
日光の歴史的建造物で確認されたシバンムシ類の種類と生態について
小峰幸夫((公財)文化財虫害研究所)、○三浦定俊((公財)文化財虫害研究所)、林 美木子(東京文化財研究所)、木川りか(東京文化財研究所)、原田正彦((財)日光社寺文化財保存会)、川野邊渉(東京文化財研究所)、石ア武志(東京文化財研究所)
◇P076
シバンムシ類に加害された木造歴史的建造物の殺虫方法の検討−漆塗装の殺虫効果への影響について
○木川りか(東京文化財研究所)、小峰幸夫((公財)文化財虫害研究所)、鳥越俊行(九州国立博物館)、原田正彦((財)日光社寺文化財保存会)、今津節生(九州国立博物館)、本田光子(九州国立博物館)、三浦定俊((公財)文化財虫害研究所)、川野邊渉(東京文化財研究所)、石ア武志(東京文化財研究所)
◇P077
穿孔抵抗測定法を用いた文化財建造物の構造部材の虫害評価に関する一考察
日光輪王寺における虫害を事例として
○藤井義久(京都大学大学院)、藤原裕子(京都大学大学院)、原田正彦((財)日光社寺文化財保存会)、木川りか(東京文化財研究所)、小峰幸夫((公財)文化財虫害研究所)、川野邊渉(東京文化財研究所)
◇P078
加温二酸化炭素による殺虫処理の可能性1 −殺虫効果について
○日真吾(国立民族学博物館)、園田直子(国立民族学博物館)、和智美(和巧芸)、河村友佳子((財)元興寺文化財研究所)、橋本紗知((財)元興寺文化財研究所)、二俣 賢(日本液炭(株))、犬塚将英(東京文化財研究所)、木川りか(東京文化財研究所)
◇P079
ポーラ美術館における虫害管理−侵入昆虫対策の評価と屋内発生昆虫の分布調査−
○宮田弘樹((株)竹中工務店)、北野雅人((株)竹中工務店)、呂 俊民(東京文化財研究所)、内呂博之(ポーラ美術館)、荒屋鋪透(ポーラ美術館)
◇P080
選択的に食害される植物−葉標本の保存に関する試み−博物館でのIPM につながる取り組みとして−
○魚島純一(徳島県立博物館)、茨木 靖(徳島県立博物館)
◇P081
女子美術大学美術館におけるIPM 活動
○石井美恵(女子美術大学美術館)、深津裕子(女子美術大学美術館)、須藤良子(女子美術大学美術館)、阿部みよ子(女子美術大学美術館)、小磯かおり(女子美術大学美術館)、佐藤由佳(女子美術大学美術館)
◇P082
博物館における文化財害虫の出現とその対応−九州国立博物館のIPM 活動 12 −
○秋山純子(九州国立博物館)、今津節生(九州国立博物館)、鳥越俊行(九州国立博物館)、山崎久美子(九州国立博物館)、藤田可奈子(九州国立博物館)、本田光子(九州国立博物館)、新原茂春(NPO 法人ミュージアムIPM サポートセンター)、内田祥乃(九州国立博物館環境ボランティア)
◇P083
IPM 導入の試み−福岡県筑紫地区での取組み−
○江口みどり(株式会社タクト)、下川可容子(株式会社タクト)、松浦顕子(株式会社タクト)、森田レイ子(NPO 法人文化財保存活用支援センター)、本田光子(九州国立博物館)
◇P084
博物館における環境ボランティアの取り組み その6 −九州国立博物館のIPM 活動 13 −
○本田光子(九州国立博物館)、上野知彦(九州国立博物館)、秋山純子(九州国立博物館)、上野敦子(九州国立博物館)、赤嶺桂子(九州国立博物館)、内田祥乃(九州国立博物館ボランティア)、立山左絵子(九州国立博物館ボランティア)
◇P085
収蔵庫での清掃によるカビの除去について
○齊藤 智((株)竹中工務店)、呂 俊民(東京文化財研究所)、内呂博之(ポーラ美術館)、荒屋鋪 透(ポーラ美術館)
◇P086
糸状菌の防除・発生抑制効果確認に関するモニタリング技術についての検討
○杉山智昭(北海道開拓記念館)、小林幸雄(北海道開拓記念館)
◇P087
臭化メチル燻蒸による資料への臭素残留の事例
○広瀬真紀(国文学研究資料館)、青木 睦(国文学研究資料館)、二宮修治(東京学芸大学)
◇P088
江戸時代の小袖と現代着物に使用された絹布の剛軟性について
○北島恭代(共立女子大学大学院)、齋藤昌子(共立女子大学)
◇P089
江戸時代における雛人形の頭髪に使用された黒染め繊維の素材技法研究
○佐藤 萌(京都工芸繊維大学)、奥林里子(京都工芸繊維大学)、佐藤昌憲(奈良文化財研究所)
◇P090
「狭山北条家伝来 緋羅紗地三鱗紋陣羽織」の復元模造製作
○田中淑江(K 染織修復研究所)、河村まち子(共立女子大学名誉教授)、齋藤昌子(共立女子大学)、西岡文夫(西岡甲房)
◇P091
赤坂氷川神社江戸型山車「日本武尊山車」飾幕の科学的分析と歴史的位置づけ
○中村弥生(共立女子大学大学院)、岡田宣世(女子美術大学)、齋藤昌子(共立女子大学)
◇P092
女子美術大学美術館における染織コレクションの教育的活用
○深津裕子(女子美術大学美術館)、石井美恵(女子美術大学美術館)、須藤良子(女子美術大学美術館)、小磯かおり(女子美術大学美術館)、佐藤由佳(女子美術大学美術館)、阿部みよ子(女子美術大学美術館)
◇P093
女子美術大学美術館におけるミュージアム・ドキュメンテーションへの取り組み
○深津裕子(女子美術大学美術館)、石井美恵(女子美術大学美術館)、須藤良子(女子美術大学美術館)、小磯かおり(女子美術大学美術館)、佐藤由佳(女子美術大学美術館)、阿部みよ子(女子美術大学美術館)
◇P094
江戸後期の渡来唐桟と和唐桟に用いられた橙色鉱物染料の木綿繊維内分布
○杉岡奈穂子(東京藝術大学大学院)、北田正弘(東京藝術大学名誉教授)
◇P095
工繊大資料館収蔵品に見る近代捺染技術(京都工芸繊維大学美術工芸資料館所蔵染織品の調査7)
○佐々木良子(京都工芸繊維大学)、萩原理一(京都工芸繊維大学)、生谷吉男(京都工芸繊維大学)、梶原俊明(京都工芸繊維大学)、藤井健三(京都工芸繊維大学)、並木誠士(京都工芸繊維大学)、浦川 宏(京都工芸繊維大学)、森本一成(京都工芸繊維大学)、佐々木 健(京都工芸繊維大学)
◇P096
漢代の組紐に関する基礎調査
○小村眞理((財)元興寺文化財研究所)、木沢直子((財)元興寺文化財研究所)
◇P097
尾張山車からくり人形における修理と復元
○佐藤智佳(京都造形芸術大学大学院)、内田俊秀(京都造形芸術大学)、鵜飼 均(亀岡市教育委員会)、二代目萬屋仁兵衛(萬屋仁兵衛工房)、伊達仁美(京都造形芸術大学)
◇P098
模刻作品活用の可能性−木造観音菩薩坐像の模刻制作−
藤原 徹(東北芸術工科大学)、○李 相敏(東北芸術工科大学)
◇P099
甚目寺愛染明王像及び胎内納入品「五指量愛染明王」についての調査報告
−五指量愛染明王像の彩色材料−
○栗田美由紀(奈良大学)、西山要一(奈良大学)、和澄浩介(奈良大学大学院)、横川耕介(愛知仏像修復工房)
◇P100
環境調査に基づいた修復の実践−山形県鶴岡市六所神社 六所権現本地仏の保存修復−
○左治木悠子(東北芸術工科大学)、石井紀子(東北芸術工科大学)、米村祥央(東北芸術工科大学)、岡田 靖(東北芸術工科大学)
◇P101
庭月観音像における自然科学的調査を踏まえた修復実践
○岡田 靖(東北芸術工科大学文化財保存修復センター)、佐藤高史(東北芸術工科大学)、 片岡太郎(弘前大学)、小林 啓(福島県文化振興事業団)、 大山幹成(東北大学学術資源研究公開センター植物園)、星野安治(東北大学学術資源研究公開センター植物園)、 門叶冬樹(山形大学)、加藤和浩(山形大学)、庵下 稔(山形大学)
◇P102
甚目寺木造愛染明王像の保存修理計画 修理方針と実施設計について
○横川耕介(愛知仏像修復工房)、粟田美由紀(奈良大学)、山田伸彦(名古屋市博物館)
◇P103
もうひとつの近代仏像修理―「民間修理」明治期の背景資料と考察
−「神仏分離令」が仏像の保存と修理に与えた影響の事例−
○牧野隆夫(吉備文化財修復所)、佐藤健彦(吉備文化財修復所)、小室 綾(吉備文化財修復所)、李 相敏(吉備文化財修復所)、渡邉真吾((有)東北古典彫刻修復研究所)
◇P104
女子美術大学美術館における染織コレクションの展示と収蔵
○石井美恵(女子美術大学美術館)、深津裕子(女子美術大学美術館)、須藤良子(女子美術大学美術館)、小磯かおり(女子美術大学美術館)、佐藤由佳(女子美術大学美術館)、阿部みよ子(女子美術大学美術館)
◇P105
奈良県大和6 号墳における「鉄てい」出土状況復元展示のためのレプリカ作製
○石原道知(武蔵野文化財修復研究所)、徳田誠志(宮内庁書陵部陵墓課)
◇P106
アーカイブズの保存容器と展示技法の歴史と新たな試み
○青木 睦(国文学研究資料館)、広瀬真紀(国文学研究資料館)
◇P107
静岡県立美術館における、保存修復業務についての普及活動
○新田建史(静岡県立美術館)
◇P108
手彫印紙に使用された印刷インキ中の色素分析研究
○荒木修喜(名古屋工業大学大学院)、柴田智大(名古屋工業大学大学院)、平下恒久(名古屋工業大学大学院)、山口浩一(名古屋市工業研究所)、村瀬由明(名古屋市工業研究所)
◇P109
文化財分野におけるデジタルエックス線撮影の現状と課題
○荒木臣紀(東京国立博物館)、神庭信幸(東京国立博物館)、和田 浩(東京国立博物館)、土屋裕子(東京国立博物館)、相田健二(エクスロンインターナショナル株式会社)
◇P110
古写真に用いられた彩色材料の解析法
○山口孝子(東京都写真美術館)、千葉紘子(千葉大学)、柴 史之(千葉大学大学院)、大川祐輔(千葉大学大学院)
◇P111
蛍光X 線分析による明治期郵便「消印」に用いられたインキの調査報告
○二宮修治(東京学芸大学)、青木 睦(国文学研究資料館)、斎藤和樹(東京学芸大学)、三浦麻衣子(東京学芸大学)、広瀬真紀(国文学研究資料館)、村上夏希(東京学芸大学)、丹下甲一
◇P112
建造物彩色部のミリ波・テラヘルツ波・近赤外イメージング
○福永 香(情報通信研究機構)、高妻洋成(奈良文化財研究所)、金 旻貞(京都大学)、藤井義久(京都大学)、藤原裕子(京都大学)、岡 泰央(岡墨光堂)
◇P113
地球にやさしく文化財にやさしい美術品専用車の開発について
○雨森久晃((財)元興寺文化財研究所)、塚本敏夫((財)元興寺文化財研究所)、植田直見((財)元興寺文化財研究所)、滝沢英明(株式会社守谷商会)、横尾淳一(株式会社エーエス)
◇P114
可変式T 字金具またはT 字金具を用いた平面作品の梱包、輸送、保管の有効性
○山本智代(森美術館)、相澤邦彦(森美術館)
◇P115
イタリアにおける文化財危険地図の活用−地域での防災への応用を中心に
○二神葉子(東京文化財研究所)
◇P116
興福寺阿修羅像へ採用される免震装置「μ-Solator」の予備実験
○佐藤孝典(アイディールブレーン株式会社)、鈴木利哉(アイディールブレーン株式会社)、松永智也(アイディールブレーン株式会社)、森田宗男(アイディールブレーン株式会社)
◇P117
ジェル状消火剤の文化財防火・消火への応用可能性の検討
○佐野千絵(東京文化財研究所)、浅見高志((株)能美防災)
◇P118
Study of damage assessment on conservational environment of leather objects
○姜 大一(The Korean Nationl University of Cultural Heritage)
◇P119
Material Stability assessment of Gamma irradiation on CuHural property
○姜 大一(The Korean Nationl University of Cultural Heritage)
◇P120
A conservation study and historical consideration of the traditional comb in Korea
○姜 大一(The Korean Nationl University of Cultural Heritage)、金 益柱(鏡潭研究所)、吳 蘭英(鏡潭研究所)、嚴 那利(鏡潭研究所)

※ご注意※
・ ポスター発表は6月4日(◆P001〜059)と6月5日(◇P060〜120)に分かれます。日にちをお間違えないように、また、掲示作業、撤去作業は必ず所定の時間内に終わるようにご協力をお願いします。
・ 発表中の写真、ビデオ撮影は、特別に許可を得た場合を除き、禁止しておりますのでご了承ください。
・ ゴミは各自でお持ち帰りいただくようご協力をお願いします。